たけばやし音楽教室@徳島市

banner

2024年度 発表会

2025年3月16日(日)に石井町中央公民館藤ホールで行いました2024年度の発表会の様子です。

初めて参加する生徒さんもおり、客席には各ご家庭のお身内の方やお友達など多数の応援団が駆けつけてくれました。

また石井町ケーブルTVの撮影カメラも入り、大盛況のうちに終了できました。

年少さんのYちゃんです。大好きなママとの連弾で発表会初参加でした。

お姉さま方から「いるだけでカワイイ」と好評でした。本人も楽しかったそうです。

続きまして3人連弾のセンター、年中さんのYちゃんです。

こちらも初めての発表会でしたので、お姉ちゃんのKちゃんと一緒に初めてのステージに立ちました。

本番はミスなしに上手に弾けました。

3人連弾の2組目、センターで弾いている年中さんのSちゃんです。

弾けなかった所はできるまで練習する頑張り屋さんです。

連弾も何十回と練習をしましたので、本番はミスなく弾けました。

年長のYちゃんです。

初めての発表会参加でしたので、ステージに慣れてもらうために今回は連弾での参加となりました。

緊張もあったと思いますが、落ち着いて弾けました。

年長さんのNちゃんです。

プログラムの構成上、一番最初の演奏者でしたが緊張しつつきちんと弾けました。

年長クラスのS君です。

「はじめはドキドキしたけど途中から平気になって楽しく弾けた」との事。

大好きなお姉ちゃんとの連弾もバッチリ成功させました。

小学1年のAちゃんです。

写真を見る限りでは堂々とした演奏ぶりですが、とても緊張していたそうです。

隣席で出番待ちしている仲良しのMちゃんの励ましを受けて「頑張って弾いてみたら上手くいった」との事。良かったね。

先ほどのAちゃんの親友である小学1年のMちゃんです。

本人も緊張している筈なのに、隣でガチガチになっているお友達を励ます、とてもお姉さん気質の生徒さんです。

「きれいにひけてうれしかった」との事、初めての発表会、頑張りました。

小学2年のMちゃんです。

「途中から楽しむことを忘れてすごく必死で弾きました」と感想文にありました。

大丈夫ですよ、ステージを楽しめるようになるのは沢山練習して場数をこなした先にありますから。

どうぞ今は毎回のステージで真摯に音楽と向き合ってください。

小学1年のY君です。

去年の発表会は初参加ということもあり、やや悔いの残るステージとなりました。

今回はソロ・連弾ともにバッチリの仕上がりで、「上手になったね」と褒められしっかり挽回できました。

小学2年のNちゃんです。

発表会の前日が妹ちゃんの卒園式で、その後の謝恩会で歌う「ありがとうの花」の伴奏を弾きました。。

2日続けて人前で演奏しなければいけない、プレッシャーの多い日程でしたが、八面六臂の活躍でした。頑張りました。

小学2年のKちゃんです。

初めての発表会でしたが、ソロ2曲と4年生の先輩との連弾と果敢にチャレンジしました。

とても初参加とは思えない堂々とした演奏で良かったですよ。

小学2年のYちゃんです。

今回は3人連弾の第1ピアノも務め、少しずつ先輩らしさが出てきているなと感じました。

いつかS先輩が弾いた憧れの「戦場のメリークリスマス」を目指し、頑張ってください。

小学3年のKちゃんです。

Kちゃんも発表会初参加でしたが、とても落ち着いて演奏していました。

本人もあまり緊張しなかったとの事、大物の気配がします。

小学3年のIちゃんです。

ソロの2曲目に不安があったとの事でしたが、少しも感じさせない落ち着きぶりです。

2年続けてのMちゃんとの連弾は、とても息の合った演奏でした。

小学4年のSちゃんです。

ソロの1曲目は上手く弾けたと本人も満足そうでした。

また連弾は初参加のKちゃんをフォローしながらの演奏で、先輩らしさを発揮してくれました。

小学4年のAちゃんです。

今回はソロのみの参加となりました。

1曲目は自分でも納得のいく演奏ができそうで、手ごたえを感じた様子。

本番までの日程が厳しいとの事で今回は見送りましたが、来年はぜひ連弾も挑戦してください。

小学4年のN君です。

人前が苦手な性格との事、まず今回は連弾で参加してもらいました。

本人も上手く弾けた様子で、ご家族にも喜んでいただき頑張った甲斐がありましたね。

小学5年のHちゃんです。

ペダルの曲を勉強したいと本人から申し出があり、湯山昭さんの「フランス人形」を演奏しました。

音色の響きに影響する細かいペダリングが難しかったと思います。頑張りました。

小学5年のNちゃんです。

バッハのインヴェンションに挑戦しました。

ミスをしても弾き直せない曲ですから、本番まで飽きない練習が必要となりました。

この経験を糧に新学期も頑張ってください。

小学5年のYちゃんです。

彼女も、数日前に卒業式での在校生たちによる送る歌の伴奏を務めました。

同じ5年生のNちゃんとの連弾や大トリのHさんの演奏にとても刺激を受けた様子です。

頑張ってください。

小学6年のAちゃんです。

ソロは少し大人の曲調であるチャイコフスキーの作品を演奏しました。

また連弾は私と組んだのですが「とても思い出に残った」と言ってくれていました。

小学6年のMちゃんです。

無事に中学受験が終わったので「これからはピアノに力を入れる」との事。

その熱い思いを5枚(!)にもわたる感想文用紙にびっしり書いてきてくれました。

期待しております。

小学6年のT君です。

かれこれ幼稚園からの付き合いですが、著しい成長を見せてくれました。

彼も連弾は私と組んだのですが、私自身にとっても記憶に残る演奏となりました。

新しい環境でも頑張ってください。

中学1年のY君です。

彼もかつては幼さが残る生徒さんでしたが、中学校生活の荒波(?)に揉まれたのか今回はぐっと大人になった演奏をしてくれました。

他の人の感想文にも「良かった」と書いてありましたよ。

中学2年のSちゃんです。

学業と部活、それにピアノと今年も3本立てで走り抜きました。

合唱コンクールの伴奏やソロと連弾の2ステージなど、彼女の八面六臂の活躍でした。

学生時代のがむしゃらに取り組んだ日々はいつかちゃんと報われますよ。頑張ってください。

中学2年のEちゃんです。

諸々の事情で今回は妹のMちゃんとの連弾のみの参加となりました。

来年はこの悔しさを挽回してくれるそうなので、期待しております。

中学3年のK君です。

お父様方から密かに人気がある彼は、今回ドビュッシーの曲で有終の美を飾りました。

4月からは高校生。志望大学を目指して頑張ってください。

高校1年のRさんです。

レッスンが停滞する事もありましたが、最後はちゃんと決めてきました。

お疲れ様でした、そして学業の方頑張ってください。

高校1年のNさんです。

本人のほっこりした性格がにじみ出るピアノ演奏は、「癒される」と毎年誰かが感想文に書いてきます。

今回は仕上がりに納得がいかなかった様子。次回は計画性を持って取り組んでください。

最初にご紹介したYちゃんのお母様、Oさんです。

学生以来の人前での演奏との事、もっと舞いがってしまうかとやや心配しておりました。

ですが想定より安定した演奏で安心しました。良かったです。

4月から社会人のNさんです。

レッスンを始めたのは遅いスタートでしたが、「ピアノが好き」という思いで練習を重ねてきました。

これからも自分の心と向き合いながら、末永くピアノライフを楽しんでください。

親子で習いに来てくれているHさんです。

発表会前日のレッスンではとても良く弾けたので、ご本人曰く「油断が出た」との事。

敬愛するバッハの楽曲は、やはり一筋縄ではいかなった様です。

次回はリベンジを果たしください。

教室を開講して以来、長年通ってくださっているMさんです。

最初の頃はミスをするとその後の演奏が崩れる事が多かったのですが、今回はうまく立て直す事ができました。

ご本人も満足そうでしたが、後日だんだんと悔しくなってきたらしく「来年はもっと上を目指す」との事。

そのチャレンジ精神を見習わせて頂きます。

今回の大トリ、音楽学部2年のHさんです。

2番目にご紹介したS君のお姉さんでもあります。

連弾で参加してくれるなら、ぜひソロも弾いてと無茶をお願いしました。

リストのバラード2番は圧巻の演奏で、うちの生徒さんを含め多くの聴衆に衝撃を与えてくれました。

とても良い刺激になり、ありがとうございました。

今回の発表会を機に卒業する生徒さんが数名おり、教室自体も何度目かの節目を迎えています。

私自身の音楽をもう一度見つめなおしながら、時代に合わせて変えていくべき部分は変え、再始動しようと思います。

たけばやし音楽教室
徳島市国府町竜王3-10