私的おススメ音楽読み物 その2
「羊と鋼の森」
宮下奈都著、文藝春秋社刊。
2016年度 本屋大賞受賞作品。
その他、2015年 ブランチブックアワード大賞、2016年 キノベス! 第1位も受賞されています。
大賞を取られる前から上記の様にメディアで話題になっていた作品で、書店で見かけた際に帯に「言葉で伝えきれないなら、音(ピアノ)で表せるようになればいい」とあり、ピアノに関係する物語なのかなとは思っていました。
この度、大賞を取られたの機会に早速購入してみました。
ゆるされている。世界と調和している。
それがどんなに素晴らしいことか。
言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。「才能があるから生きていくんじゃない。そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)」
ピアノの調律に魅せられた一人の青年。
彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。
人生の目的や特にやりたいこともなかった高校生の男の子が、学校にやってきた調律師の男性に偶然出会い、調律に魅せられてその道を志すことを決意します。
ピアノの中にはフェルトでできたハンマーがあり、ハンマーが鋼の弦を叩くことで音が出ます。アップライトピアノやグランドピアノの内部は、このハンマーと鋼の弦が整然と並んでいます。
その様はさしずめ「羊と鋼の森」と呼べるかもしれません。
調律師を目指す主人公ですが、その他にも何人かの先輩調律師が登場します。
物語自体はとても淡々と進みますが、それぞれの調律師が自分の仕事に情熱と誇りを持って取り組んでいるのが行間から伝わってきます。
余談ですが、現在最も世界的に権威のあるコンクールであり、若手ピアニストの登竜門とされる「ショパン国際ピアノコンクール」が昨年ポーランドで開催され、なんと会場で使用されるピアノメーカー4社のうち3社が日本人調律師を採用していたそうです。
「耳が繊細で仕事が細やか、無理な注文にも対応できる」これが世界でも高く評価されているそうですが、この本を読んで納得できました。
調律は裏方の仕事ですし、地味な作業が延々と続きますが、そこに「工夫」や「改善」を見出すのが「職人魂」なのだなと思いました。
調律の事を詳しく知らない方でも読みやすい、静かで熱い本です。
関連記事
-
-
暑い夏の日には・・・。
連日、夏日です。 日中、外出する為に車に乗ったら車内温度が「40℃」と表示されま …
-
-
被災地の支援について考えてみました。
このたび熊本・大分地域を震源とする地震で被災された皆様に、心からのお見舞いを申し …
-
-
久々の再会
今日は同業者の友人に久しぶりに会ってきました。 友人が遠方に引っ越してから約2年 …
-
-
私的おススメ音楽読み物 その5
「蜜蜂と遠雷」 恩田 陸著、幻冬舎刊。 第156回直木賞受賞作品でご存知の方も多 …
-
-
いつもお花を
最強寒波の影響で、日曜日は徳島市もかなり積雪し 窓からの景色は一面の銀世界でした …
-
-
あすたむらんどイルミネーション2016
日曜日に板野町にある「あすたむらんど徳島」のイルミネーションを観に行きました。 …
-
-
鳴門アカデミー合唱団第3回演奏会
第3回演奏会、無事に終了しました。 想像していたよりも沢山のお客様に足を運んで頂 …
-
-
鳴門アカデミー合唱団
私が参加させて頂いている「鳴門アカデミー合唱団」の第3回演奏会チラシです。 3月 …
-
-
恩師達からの年賀状
高校卒業までお世話になった恩師、音大に入学してからの恩師の先生方、徳島に戻ってき …
-
-
初ブログ
はじめまして。 教室に在籍している生徒さんはこんにちは。 「たけばやし音楽教室」 …
- PREV
- ピアノの脱力方法 その1
- NEXT
- やり続ける事の大切さ