たけばやし音楽教室@徳島市

やり続ける事の大切さ

      2016/06/25

今日、Hちゃんのレッスン終了後にお母様と今後のレッスンの方針をお話していた時、思い出した事があります。

Hちゃんは口数の少ない静かなタイプの生徒さんですがとても頑張り屋さんで、発表会の後、大変なスピードでテキストが進んでいます。

「いつかは先輩たちみたいなピアノが弾けるようになる」のが目標で、お母様はヤル気になったHちゃんの姿に感動され、「ここまで頑張って続けてきて良かったです」とおっしゃって下さいました。

それを聞いて以前、私の教室に在籍していたある大人の生徒さんを思い出し、その事をお母様にお話しました。

ピアノを長く習い続けた事が就職活動で有利に働いた

その大人の生徒さんは数年前に当教室に通ってくれていたのですが、普段は地方銀行にお勤めの女性の方でした。

幼稚園の頃からピアノを始められ、学生の間はずっと習い続けていたそうです。

大学は県外に進学されていたそうですが、素晴らしいのは進学先でもピアノの先生を探してレッスンを続けられていた事です。

かれこれ10年以上はピアノを続けていた計算になります。

地元に戻って就職活動をしている際、履歴書の「趣味・特技」の欄には勿論「ピアノ」と書いていました。

採用試験の面接の時には、面接官に必ず「ピアノは何年くらい続けていたのですか?」と聞かれたそうです。

無事に就職を決めたその生徒さんは銀行に入行した後、たまたま当時の就職採用試験の面接官をしていた行員の方にお会いする機会があり、こう言われたそうです。

「ピアノを10年以上も続けたという忍耐力が、きっと当行に長く勤めてくれるだろうと判断する材料の一つになった」

つまりピアノを長く続けていた事が、銀行側の採用を決めたきっかけの一つになっていたのです。

ピアノ レッスン

頑張りは誰かが見ていると信じて

勿論彼女の場合、ピアノだけが採用の決め手になった訳ではないと思います。

ですが企業側は履歴書や面接といった少ない情報から、採用を希望する人物の人となりを知るしか手立てがありません。

なので趣味や部活、サークル活動をどれくらいの期間、どれくらい熱心に取り組んだかはその人物を知る有効な手段の一つだと思います。

ピアノに限らず、どの様な習い事でも10年以上続ける事は並大抵の事ではありません。

小さい頃は練習が嫌になったり、友達と遊ぶことを優先したくなった時もあったでしょう。

しかし「ここで辞めてしまうのは嫌だ」「あともう少し続けてみよう」と頑張ってこられたのだと思います。

その努力はきっとご本人の中でも「自分はここまでやり通す事ができたのだ」と大きな自信になった事と思います。

そしてその粘り強さが企業が欲する人材として評価され、就職の時に有利に働いたのだと考えます。

「今、自分が頑張っている事はいつか誰かに認められるのだな」と私にとっても大変印象に残っているエピソードです。

その後、その生徒さんはキャリアアップして首都圏の方へ行かれました。

きっと新天地でも持ち前の頑張りぶりを発揮している事と思います。

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
ドレミは日本語?

私の教室ではピアノを習い始めて日が浅い生徒さんは、発表会に参加しません。 人前に …

ピアノ教室 徳島市
公開レッスンのご案内

「教室だより」秋の号でもお知らせしておりますが、11月6日(日)の午後2時より2 …

ピアノ教室 徳島市
新規生募集のお知らせ

現在、平日夕方以降のレッスン時間帯は全て満員となっておりますが、「どうしても入会 …

ピアノ教室 徳島 レッスン
子供の連弾レッスン その1

私の教室は、発表会のプログラムの中に連弾のコーナーを設けています。 独奏(ソロ) …

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました!(令和その4)

実はもう1名、中級にレベルアップしていたのにご紹介しそびれていた生徒さんがいます …

ピアノ教室 徳島市
ピアノで心のリフレッシュを

中学生のY君です。 野球部と陸上部を掛け持ちしながらピアノを続けてくれています。 …

ピアノ教室 徳島市
8月最終レッスン日のサマーチャレンジ達成者達

振替補講日の2日目である本日も、またまた滑り込みセーフでサマーチャレンジ達成者が …

ピアノ教室 徳島市
教本選び&選曲中!

台風一過のはずですが、徳島は相変わらずの雨模様です。 月末には運動会の予定の学校 …

no image
2019年度 公開レッスン その2

公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。 小学3年生でピアノを始め …

no image
2019年度 公開レッスン その1

10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。 昨年は開催しなかったこの …