たけばやし音楽教室@徳島市

クラシック音楽の4つの時代

   

私の教室は現在、下は4歳から上は大人までの生徒さんが在籍しています。

学生の中では大学生の生徒さんが最年長ですが、では一体どんなレッスンをしているかと言いますと教本のレベルこそ違え、内容は小学生と似たような事をしています。

テクニックに始まり、練習曲(エチュード)、バッハ等のバロック時代の曲、そしていわゆる有名曲の4曲体制でのレッスンです。

何故一度のレッスンでこれほど沢山の曲をするのかは、クラシック音楽は時代区分と関係があります。

西洋クラシック音楽は主に大きな4つの時代に分かれていて、古い順に「バロック」「古典」「ロマン派」「近現代」と呼ばれています。

それぞれの時代によって作曲の経緯や演奏の様式(スタイル)が異なっているので、よりその時代の音楽にふさわしい弾き方や音色が出せているかに心を砕かなくてはなりません。

21世紀のピアノレッスンに、何故その様な昔の音楽の学習も必要なのでしょうか。

私はそれは「古文」と同じではないかと考えています。

作曲者の意図にアプローチする

中学校の国語で習う「古文」の中で「をかし」や「あはれ」の様に、現在も同じ言葉があるものの、今とは全く違った意味で使われている場面があったと思います。

その点を考えずに現代語と同じ意味で訳してしまうと、作者の真意と異なる解釈をしてしまう事になります。

それでは作者の意図や当時の時代背景、またその時代の人々の物の考え方や死生観を知る手立てになりません。

同じ日本語であっても現代とは違う使い方をするのだという事を理解し、そうして初めて作者の意図にアプローチする事が出来ます。

その学習の中で、1000年前の人の感性であっても現代人と通じる部分があるのを発見できる事もあるでしょう。

ピアノも「ド」の鍵盤を押せば「ド」の音が出るのですが、音の出し方、即ち弾き方が本当に自分がこれから弾こうとしている曲にふさわしいかどうか、作曲された時代と照らし合わせて演奏するべきです。

大変であってもきちんと時代を追って学習し、演奏方法を知った上で独自の解釈を加味していく事が大切だと思います。

ピアノ教室 徳島市

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
8月最終レッスン日のサマーチャレンジ達成者達

振替補講日の2日目である本日も、またまた滑り込みセーフでサマーチャレンジ達成者が …

ピアノ教室 徳島市
新しい生徒さん その2

春から教室を移ってきた小学1年のMちゃんです。 本日より「ハタ上げゲーム」を始め …

no image
2017年度 公開レッスンの様子(動画)

2017年度公開レッスン前半の部の課題曲であるギロック作曲「タランテラ」、中間部 …

ピアノ教室 徳島市
ごほうびグッズ ゲット達成!

ついに最初の「サマーチャレンジ」中間結果で、ご褒美グッズをゲットした生徒さんが現 …

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました!(令和その3)

気候も良くなり小規模運動会や遠足など様々な行事も少しずつ再開されて、ようやく「学 …

中級にレベルアップしました!(令和その7)

昨年は「全国緊急事態宣言」により開催中止となった教室の発表会ですが、今年は去る4 …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その12

さてご紹介している連弾ペアも残り少なくなって参りました。 本日は2組のぺアをご紹 …

ピアノ教室 徳島市
個人レッスンの強み、グループレッスンのメリット

ピアノレッスンの形態は、ほとんどがマンツーマンの「個人レッスン」が多いかと思いま …

ピアノ教室 徳島市
今年の調律。

今日の午前中は調律に来てもらっていました。 衝撃的な画像です(笑) グランドピア …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その15

本日ご紹介する連弾ペア1組目は、小学4年と小学3年の従姉妹同士コンビ、Mちゃんと …