たけばやし音楽教室@徳島市

クラシック音楽の4つの時代

   

私の教室は現在、下は4歳から上は大人までの生徒さんが在籍しています。

学生の中では大学生の生徒さんが最年長ですが、では一体どんなレッスンをしているかと言いますと教本のレベルこそ違え、内容は小学生と似たような事をしています。

テクニックに始まり、練習曲(エチュード)、バッハ等のバロック時代の曲、そしていわゆる有名曲の4曲体制でのレッスンです。

何故一度のレッスンでこれほど沢山の曲をするのかは、クラシック音楽は時代区分と関係があります。

西洋クラシック音楽は主に大きな4つの時代に分かれていて、古い順に「バロック」「古典」「ロマン派」「近現代」と呼ばれています。

それぞれの時代によって作曲の経緯や演奏の様式(スタイル)が異なっているので、よりその時代の音楽にふさわしい弾き方や音色が出せているかに心を砕かなくてはなりません。

21世紀のピアノレッスンに、何故その様な昔の音楽の学習も必要なのでしょうか。

私はそれは「古文」と同じではないかと考えています。

作曲者の意図にアプローチする

中学校の国語で習う「古文」の中で「をかし」や「あはれ」の様に、現在も同じ言葉があるものの、今とは全く違った意味で使われている場面があったと思います。

その点を考えずに現代語と同じ意味で訳してしまうと、作者の真意と異なる解釈をしてしまう事になります。

それでは作者の意図や当時の時代背景、またその時代の人々の物の考え方や死生観を知る手立てになりません。

同じ日本語であっても現代とは違う使い方をするのだという事を理解し、そうして初めて作者の意図にアプローチする事が出来ます。

その学習の中で、1000年前の人の感性であっても現代人と通じる部分があるのを発見できる事もあるでしょう。

ピアノも「ド」の鍵盤を押せば「ド」の音が出るのですが、音の出し方、即ち弾き方が本当に自分がこれから弾こうとしている曲にふさわしいかどうか、作曲された時代と照らし合わせて演奏するべきです。

大変であってもきちんと時代を追って学習し、演奏方法を知った上で独自の解釈を加味していく事が大切だと思います。

ピアノ教室 徳島市

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました。

小学1年生のS君、「スケールテスト」が無事に合格しました。 これにより「初級」を …

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました!(令和その5&6)

例年ですと3月末頃に教室の発表会を行っているのですが、今年度は新型コロナの感染状 …

ピアノ教室 徳島市
今年の調律。

今日の午前中は調律に来てもらっていました。 衝撃的な画像です(笑) グランドピア …

ピアノ教室 徳島市
サマーチャレンジ 揃い踏み!

2017年度のサマーチャレンジ目標が出揃いました。 今回は特に人数の多い小学生の …

ピアノ教室 徳島市
2017年 連弾合同レッスン その9

今回の発表会での連弾ですが、兄妹姉妹で弾くペアが3組あります。 本日は2組目の兄 …

ピアノ教室 徳島市
多声音楽とは

今日は他教室から移ってきた小学5年生のHちゃんのレッスンでした。 以前から使用し …

ピアノ教室 徳島市
2016年 サマーチャレンジ途中経過

今日は今年から新しく制定された祝日、「山の日」です。 音楽教室は本日から17日ま …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その13

インフルエンザも山場を越えたのか、レッスンの欠席者はいませんが、今度は花粉症のピ …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その1

広告の宣伝に「平成最後の」と言うキャッチコピーを頻繁に目にする今日この頃、今年も …

ピアノ教室 徳島 生徒さん
指の体操

今日は徳島の平地でも、うっすらと雪が積もりました。 風も台風並みに強く、窓から見 …