ピアノの脱力方法 その1
ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。
文字通り「力を抜いている」状態を指しますが、完全に体中の力が抜けきっている事ではありません。
野球やテニス、ゴルフ等のスポーツで使われる「脱力」と同じで、「必要時以外は最低限の力しか入っておらず、ヒットさせる瞬間だけに力を集中させる」のが正しい脱力です。
文章にしてしまうと簡単ですが、この「脱力」している状態を維持するのがスポーツと同様、ピアノも難しいのです。
そもそもピアノの鍵盤は床面に対して平行に存在しているので、それを弾く為には腕も床面に対し平行に「持ち上げておく」必要があります。
地球の引力に逆らって腕を持ち上げ続けているのにはそれ相応のエネルギーが必要です。
しかも演奏している間、ずっと持ち上げ続けている訳ですから腕が段々重たく感じてきて、その結果手首や前腕部分に負担がかかり、時には痛みを伴ったりする場合もあります。
そうならない為にも「必要最低限の力しか使っていない」状態を知り、それを維持する事がとても重要になってきます。
筆を使っての手首の「脱力」の確認
脱力の方法は色々とありますが、まずは「余計な力が抜けている状態」がどういった状態かを体験する必要があります。
私の教室では、手首の脱力の確認の為に習字で使う筆を使用しています。
筆を習字の時の様に持ってもらい、ピアノのふたの上でくるくると円を描きます。
その際、「半紙が破れないようにね」等の声掛けをして、ふたに押し付けすぎて筆先が潰れてしまわない程度の力で描く事を気を付けさせます。
学生さんですと、学校でも「書道の時間」は必ずあるのでイメージがしやすいかと思います。
この様にして、必要最低限の力しか入っていない手首の柔らかさを体験させています。
関連記事
-
2017年 連弾合同レッスン その4
本日も連弾合同レッスンがありました。 今回、初めて発表会に参加する4歳のT君と年 …
-
音楽教室の役割
「今週は全部の曜日でレッスン風景の画像をアップしよう」と決めていたのですが、撮影 …
-
ピアノ演奏を暗譜で弾く有効性
暗譜とは「楽譜を見ない状態で行う演奏」の事です。 ピアノに限らず声楽やヴァイオリ …
-
中級にレベルアップしました。
今日も1人、「スケールテスト」の合格し、中級にレベルアップした生徒さんが現れまし …
-
2019年度 公開レッスン その1
10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。 昨年は開催しなかったこの …
-
新しい生徒さん その5
やっとご紹介する事ができる新しい5人目の生徒さんです。 最後にサマーチャレンジを …
-
補講日のレッスン
8月30・31日は本来ならレッスンは休講なのですが、新規入会の生徒さんもいますの …
-
2016年公開レッスンの様子
以前からお知らせしている様に、11月6日(日)に2016年度の公開レッスンが行わ …
-
ピアノの練習はいつする?
徳島は今日も猛暑日の一歩手前といった気温でした。 日々暑さが更新されている気がし …
-
2017年 連弾合同レッスン その11
当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 …
- PREV
- ピアノの練習時間の作り方
- NEXT
- 私的おススメ音楽読み物 その2