ピアノ教室の選び方
2016/02/18
3学期が本格的にスタートしましたね。
「1月行って2月逃げて3月去る」と昔から言われているように、3学期はあっと言う間に終わってしまう気がします。
年も改まり、そろそろ新しい事にチェレンジしてみたい子供さんや、何か習い事をさせたいとお考えの保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「ピアノを習わせてみたいけど、どうやって教室を選んだらよいか分からない」と言う方もいらっしゃると思います。
ここではピアノ教室の選び方についてご紹介したいと思います。
習う目的を明らかにする
まずは「ピアノを習う目的」をよく検討し、明快にすることが大切です。
子供さんをお持ちの保護者の場合、ピアノを習わせようと思い立った理由は、「本人が習いたいと言い出した」も勿論あると思いますが、「情操教育に良さそう」「感性が豊かになってくれれば」とも考えられたと思います。
では一体どの様なピアノ教室が自分の子供に向いているのか
習う目的に応じて教室を探す事をお勧めします。
ピアノ教室は大きく2つに分けて、ヤマハ等の大手が経営している教室と個人の先生が教えている教室があります。
どちらも良い所があります。
例えば大手でしたら長年培われた独自のノウハウがありますし、入会当初はグループレッスンの所が多いのでお友達と和気あいあいとおけいこするのも楽しいでしょう。
一方、個人のピアノ教室はまさに千差万別です。
「カジュアルな雰囲気で、初心者から気軽に教えてくれる」
「コンクール入賞者の実績が数多くあり、音高、音大進学者も輩出」
「ピアノ奏法だけでなく、作曲技法なども教えて教えてくれる」
上記だけでなく世の中にはそれぞれに特色を持ったピアノ教室が数多く存在しています。
大切なのは「ピアノを習う事でどうなりたいか・どうなって欲しいか」考えておく事だと思います。
教室を探す方法
教室を探す方法として
・インターネットで調べる。
・ピアノを習わせている友人や知人に紹介して貰う。
一般的に、この2つが挙げられるでしょう。
インターネット上にホームページを作っている教室なら、教室の方針や生徒さんの様子も感じられやすいと思います。
また2番目の「紹介して貰う」、いわゆる「口コミ」も重要なポイントです。
ピアノ教室の中にはホームページが無い教室も少なくありません。
生徒さんの口コミだけで広がっていたり、講師の側がパソコンに明るくないためにホームページを作成していない事もあるでしょう。
ですが一概にホームページが無い教室が良くない教室とは言えないと思います。
ですのでインターネットと口コミの両方の情報を頼りに、いくつかの教室をピックアップしてみると良いのではないでしょうか。
体験レッスンを受けてみる
いくつか教室の候補があがった時点で
「体験レッスン」や「教室見学」をされてみる事をお勧めします。
やはり実際に先生にお会いしてみて、レッスン室の様子や教室の指導方針、使用教材の話を聞く事が入会の決め手になる事でしょう。
ピアノは一旦習い始めると、その先何年も続ける可能性のある習い事です。
多少時間がかかっても、よくよく検討されて是非、良い教室を探される事をお願いしたいと思います。
関連記事
-
-
ピアノ購入のポイント
先週の寒波の影響か、インフルエンザにかかる人が急増しているそうです。 お気を付け …
-
-
ピアノで心のリフレッシュを
中学生のY君です。 野球部と陸上部を掛け持ちしながらピアノを続けてくれています。 …
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その4)
実はもう1名、中級にレベルアップしていたのにご紹介しそびれていた生徒さんがいます …
-
-
サマーチャレンジ6人目の達成者は新しい生徒さん
8月の正規のレッスンは本日が最後でした。明日と明後日は振替対象の生徒さんの為の「 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その11
当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 …
-
-
教本選び&選曲中!
台風一過のはずですが、徳島は相変わらずの雨模様です。 月末には運動会の予定の学校 …
-
-
連弾合同レッスン その3
今日の最終レッスンは小学5年と小学6年の「お姉様コンビ」の連弾合同レッスンでした …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その5
本日の連弾は2人組ではなく3人組、トリオの紹介です。 小学1年のTちゃんと年中さ …
-
-
レッスンの腕をあげる法則
1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その7
今季何度目か知れない「最強」寒波襲来で、徳島県も気温が一桁の日が続いております。 …
- PREV
- ピアノを弾く時の姿勢 その2
- NEXT
- 調律