ピアノを弾く時の姿勢 その2
2016/02/18
床に足が届くようになってからも注意が必要
床に足が届く年齢になっても、正しい姿勢を気にかけることは大切です。
ピアノだけでなく学校の宿題や書き物、ゲームやパソコンといった現代の生活は、体重が体の前面にかかる「前屈み」の作業がほとんどです。
自分では気が付かないうちに、びっくりするほど「猫背」になってピアノを弾いていたと言う事も珍しくありません。
では「前屈み(猫背)」が良くない理由ですが、その姿勢のまま演奏を続けていると
腕の力だけで上半身の体重を支える事になるので、肘や手首に大きな負担がかかるからです。
また以前通っていたヨガのインストラクターの先生が「猫背の姿勢は内臓を圧迫しているので、将来的に何かの疾患につながるかもしれない」と話していました。
健康面からも正しい姿勢を気にする事は大切なんですね。
鏡を使って姿勢をチェック
座り方ですが、両足はペダルの幅程度に広げ、上半身がグラグラしないように座骨の上にきちんと背骨を乗せているイメージを持ちます。
よく欧米の先生方は「日本人は胸を張りすぎる」と言われますので
背骨が反りすぎていない事に注意して下さい。
椅子の横に姿見を置いてご自分が座った姿を鏡に映してチェックするのも良いと思います。
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その9
本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …
-
-
新しい生徒さん その4
本日は新しい生徒さんの紹介です。 小学2年生のK君です。以前からずっと「ピアノを …
-
-
ピアノの練習はいつする?
徳島は今日も猛暑日の一歩手前といった気温でした。 日々暑さが更新されている気がし …
-
-
リトミックレッスン2019 その1
昨年の11月にお試しで行ってみた「ダルクローズ・リトミック」レッスン。 「楽しか …
-
-
ピアノ演奏を暗譜で弾く有効性
暗譜とは「楽譜を見ない状態で行う演奏」の事です。 ピアノに限らず声楽やヴァイオリ …
-
-
今年の調律。
今日の午前中は調律に来てもらっていました。 衝撃的な画像です(笑) グランドピア …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!6
教室のお盆休みが終わり、昨日より通常レッスンに戻りました。 さてさて今日も「サマ …
-
-
曲を仕上げると言う事
先日のブログにも書きましたように、只今レッスン強化(追い込み)期間中でございます …
-
-
2019年度 公開レッスン その1
10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。 昨年は開催しなかったこの …
-
-
玉ひもで指の関節を鍛える
12月に入り、新しい生徒さんが1名入会してくれました。 1月にも3名の方が入会予 …
- PREV
- ピアノを弾く時の姿勢 その1
- NEXT
- ピアノ教室の選び方