2018年度 ピティナコンペティション徳島予選
7月初旬に起きた大雨で、徳島県も甚大な被害を被りました。
一連の豪雨災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
さて大雨が去った後は四国地方も一気に梅雨明けし、「真夏日」を超えて連日気温が35℃以上の「猛暑日」が続いております。
今日は阿南市の夢ホールで行われたピティナ主催の「ピアノコンペティション 徳島地区予選」第2日目に行って来ました。
当教室からも3名の生徒さんがこのコンペにチャレンジしました。
静寂でありながら、しかし外気の温度に負けないくらい熱いテンションと緊張感にみなぎったコンクールでした。
他の教室の同世代の(どうかすると年下の)人の演奏を聴いて、挑戦した生徒さん達それぞれに上手く出来た事や反省を含め、思う所も色々あった思います。
以前、同業者の友人がコンクールに出場させる理由として、「客席で聴いているだけだと『あれくらい自分でも弾ける』と思ってしまいがち。コンクールの舞台で弾いている人と客席で聴いている人との間には、それくらいの隔たりがある。あのレベルに仕上げて来て、なおかつそれをコンクールで成功させるには一体どれ位の練習が必要なのかを実感する為にも、コンクールと言う舞台は出場する事に意義がある」と語っていましたが、正にその通りだと思います。
彼らがこの経験をどう生かすのか、私自身も暖かい目で見守るつもりでいます。
さて今週の土曜日からは、待ちに待った夏休みがいよいよスタートします。
今週のレッスンでは、ピアノに於ける各自の夏の目標を決めて貰おうと思います。
関連記事
-
-
サマーチャレンジ 揃い踏み!
2017年度のサマーチャレンジ目標が出揃いました。 今回は特に人数の多い小学生の …
-
-
ピアノの脱力方法 その1
ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …
-
-
新しい生徒さん。
4月からおけいこを始めた年中さんのMちゃんです。 新1年生のEちゃんの妹さんでも …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その11
当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 …
-
-
2016年公開レッスンの様子(動画)
2016年11月6日(日)に行われた公開レッスンの一部です。 ギロック「魔法の木 …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その1
「令和」に改元されてから早1ヶ月が経ちました。 そんな新元号初のブログは本日、ス …
-
-
ピアノ購入のポイント
先週の寒波の影響か、インフルエンザにかかる人が急増しているそうです。 お気を付け …
-
-
客観的な視点を持って学習する
水曜日は幼稚園の年長さんが前後で2人、お稽古に通ってくれています。 先にレッスン …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その4
本日も連弾合同レッスンがありました。 今回、初めて発表会に参加する4歳のT君と年 …
-
-
ペアレッスン その1
おすすめソルフェージュ教材 7月からペアレッスンの際のソルフェージュ(リズムや歌 …
- PREV
- 時間管理能力を上げる!
- NEXT
- 今年度の秋季セミナーについて