ツェルニー(チェルニー)頑張っています。
今日も「ごほうびグッズ ゲット達成!」の生徒がいました。
Aちゃんです。実は先週のレッスンで達成できていたのですが、私がうっかりしていて今週お披露目できる結果になりました。
夏休みはツェルニー(昔はこの表記でしたが、最近はチェルニーと書かれている楽譜もあります)練習曲と格闘中のAちゃん。
「練習が大変です」との素振りは見せるものの、「ツェルニーは弾きたくない」とは決して口にしません。(偉いです)
欧米のピアノレッスンではツェルニーを使わない先生方も多いそうですが、日本人の様に「小柄」な人種とっては「指を素早く動かす」練習が沢山載っているツェルニーを練習しておく事はムダにならないと思います。
今日は学校の課題の「作曲」も清書しました。
Aちゃんの学校は来週の月曜日が始業式だそうで、2学期も今の調子が続いてほしいと思います。
関連記事
-
-
指の分化練習
分化とは? 1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化 …
-
-
ピアノは早期教育が有利
3人6手連弾挑戦中! 年長さんのMちゃん、小1のHちゃん、先生の私です。 2人は …
-
-
本日の新たな中級レベルさん
今日も新しく「中級」にレベルアップした生徒さんが現れました! 小学3年生のHちゃ …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その6
今日の連弾ペアの紹介は、年中さんのRちゃんと私です。 撮影はRちゃんのお母様です …
-
-
ピアノの脱力方法 その1
ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その6
明けましておめでとうございます。 元日から4日ほど経ちましたが、何とか松の内に2 …
-
-
2016年 サマーチャレンジ途中経過
今日は今年から新しく制定された祝日、「山の日」です。 音楽教室は本日から17日ま …
-
-
ソルフェージュのレッスン その1
本日(5月28日)に四国地方の梅雨入りが発表されました。 ジメジメした日が続きま …
-
-
ピアノは片手ずつでの練習が効果的!
発表会まであと1ヶ月と少しとなりました。 曲が長い高校生や大人の生徒さんは、最後 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その4
本日も連弾合同レッスンがありました。 今回、初めて発表会に参加する4歳のT君と年 …
- PREV
- 調号の付け忘れを無くす為には
- NEXT
- ピアノで心のリフレッシュを