サマーチャレンジ達成者2名のご紹介
夏休み終了のカウントダウンが始まる中、本日も滑り込みセーフでチャレンジ達成者が2名現れました。
小学1年生のAちゃんです。昨日ご紹介したK君の妹ちゃんです。遅れる事1日でお兄ちゃんに追いつきました。
悔しくて涙が出てしまう事もありましたが、少しずつ「真剣な気持ちで練習に取り組む事」を体験しています。
続きましての達成者は
小学2年生のS君です。中級コースの生徒さんの中で2人目の達成者です。
やはりツェルニー以上のテキストを勉強する中級コースともなると、「ただ漫然と練習してくる」状態ではとても合格しなくなります。
次回までにどこの箇所をどのように修正・改善してくるのか、その為に必要な練習上の工夫は何であるのか、習っている本人が主体性を持ってレッスンに臨んでいなければ進歩は訪れません。
中級コースの生徒さん達の2017年度のサマーチャレンジは終了しましたが、どの生徒さん達にも上記の事が何となく伝わったような気配が伺えます。
運動会や秋の遠足、修学旅行など、楽しい学校行事が目白押しの2学期ですが、夏休みに頑張って得たこの経験を忘れずにいて欲しいと思います。
関連記事
-
-
ピアノ練習を頑張らせる方法
今年も玄関の靴箱の上にお雛様を飾りました。 祖父が買ってくれた私の …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その8
本日2組目の連弾ぺアは、小学校は違いますが同じ2年生同士のSちゃんとSちゃんの、 …
-
-
2017年度 公開レッスンの様子(前半の部)
11月5日(日)に本年度の公開レッスンがありました。 講師役は姫路大学教育学部講 …
-
-
玉ひもで指の関節を鍛える
12月に入り、新しい生徒さんが1名入会してくれました。 1月にも3名の方が入会予 …
-
-
レッスンの腕をあげる法則
1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 …
-
-
新しいピアノが納入されました。
レッスン室に置いてある電子ピアノが、電源を入れるだけでスピーカーからノイズが出る …
-
-
2019年度 公開レッスン その1
10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。 昨年は開催しなかったこの …
-
-
新しい生徒さん その4
本日は新しい生徒さんの紹介です。 小学2年生のK君です。以前からずっと「ピアノを …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その17
さて「たけばやし音楽教室2018年度 発表会」もいよいよ明日となりました。 ギリ …
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 その2
床に足が届くようになってからも注意が必要 床に足が届く年齢になっても、正しい姿勢 …