連弾合同レッスン その2
風邪やインフルエンザが教室内外を席巻中にて、今週に入り発熱のためにレッスンをお休みする生徒さんが続出しております。
そんな中、本日は兄妹で連弾を組むK家ペアの連弾合同レッスンがありました。
風邪が流行っているのでマスクを着用してのレッスンですが、年中さんと小学1年のペアなのでマスクが大きく見えます(笑)
5ページある連弾曲なのですが、譜めくりも自分たちだけで出来る様に特訓中です。
片手は演奏しつつ、もう片手で譜面をめくるのはプロでも大変ですが頑張っています。
前述の通り、学級閉鎖になる学校も現れているくらいインフルエンザが蔓延しているので、保護者の方は感染しないかとても気をもまれているかと思います。
私の教室の発表会は毎年3月下旬に行いますので、3学期にあたる今現在が最もレッスンの追い込みにあたります。
3月に発表会を行う理由
何故これほど風邪が大流行する時期にあえて開催するのかと言いますと、学年末にあたるので1年の勉強の成果を発表するタイミングに相応しいと考えているからです。
そしてもう1つ、発表会という「本番」に備えて自己管理を身に付けさせる目的があります。
風邪の流行のピークにあたり、また一年を通して最も寒い時期ですが、気候は制御できなくても体調管理はコントロールできます。
「帰宅したら手洗いとうがいの徹底」「人込みの際にはマスク着用」「予防接種を受ける」「バランスのとれた食事を心掛け、夜更かしし過ぎない」等、自分でできる防御策はいくつかあります。
それでも発症する事はありますが、段々と抵抗力や免疫力が付いてくると、いかに本番で実力を発揮できるかどうかは日々の練習量と当日の体調にかかってきます。
「頑張って準備してきたのに体調を崩して思うような結果が出せなかった」と悔いが残らないように、今の内から自己管理を促すべきだと考えています。
「備えよ常に」の精神は、何事においても大切だと思います。
関連記事
-
-
ハタあげゲーム、頑張ってます!
年中さんのTちゃんです。 最近、「ハタあげゲーム」(絶対音感をつける練習をこう呼 …
-
-
新しい生徒さん その2
春から教室を移ってきた小学1年のMちゃんです。 本日より「ハタ上げゲーム」を始め …
-
-
明日から12月
1週間秋休みを頂き、その間に事務処理、教室だよりの作成、新年度の開講日程、アンサ …
-
-
ピアノの練習はいつする?
徳島は今日も猛暑日の一歩手前といった気温でした。 日々暑さが更新されている気がし …
-
-
新しいピアノが納入されました。
レッスン室に置いてある電子ピアノが、電源を入れるだけでスピーカーからノイズが出る …
-
-
新しい生徒さん
今日は11月からレッスンを始めたAちゃんの振替レッスンでした。 別の教室から移っ …
-
-
2019年度 公開レッスン その2
公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。 小学3年生でピアノを始め …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!5
今週はお盆休みに入る前のレッスンになるので、生徒さん全員、宿題が普段より多めです …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その17
さて「たけばやし音楽教室2018年度 発表会」もいよいよ明日となりました。 ギリ …
-
-
ピアノ教室の選び方
3学期が本格的にスタートしましたね。 「1月行って2月逃げて3月去る」と昔から言 …
- PREV
- 私的おススメ音楽読み物 その5
- NEXT
- 曲を仕上げると言う事