たけばやし音楽教室@徳島市

玉ひもで指の関節を鍛える

   

12月に入り、新しい生徒さんが1名入会してくれました。

1月にも3名の方が入会予定なので、指の関節を鍛える「玉ひも」の材料を準備しておこうと確認すると、まさかの太ひもが在庫切れ。

慌てて家探しすると、以前に何かに使おうと思って買っておいたひもで代用できそうな事に気が付きました。

ピアノ教室 徳島市

こちらの「玉ひも」、数年前に東京の指導者講習会に参加した際に、指の関節が弱い幼児向けのグッズとして紹介され、それ以降マネして使わせて頂いてます。

玉の部分の正式名称は「ループエンド」と言うそうですが、なかなかこの大きさの物は売っていないらしく、私は神戸三宮の「ユザワヤ」さんで購入しました。

玉ひもの使い方

手足の指の関節は各々1本に対し3つずつ存在しています。

そして必ず関節部分が外向き(山の様な形)になるように出来ています。

ですが幼児のうちはまだまだ骨も関節も柔らかいので、この関節が内側に引っ込みやすいのです。

ピアノ教室 徳島市

今日はS君のレッスンだったので、お手本にやってもらいました。

➀玉にひもを二重になるように通し、端を結びます。

②玉の部分の真ん中あたりを出来るだけ指先でつまみ、左右にひもを引っ張ります。

その時に指の第一関節・第二関節・第三関節がきちんと外側を向いているか目で確かめます。

 

ピアノ教室 徳島市

また子供の中には親指の第二関節が内側に引っ込みやすいタイプの人もいます。

この部分が引っ込んでいると親指全体が突っ張り、脱力が上手く出来ません。

親指の第二関節を外に引っ張りだす体操もしています。

特にこれからの寒い時期には指先がかじかみ、鍵盤を押す感覚を掴むまで時間がかかる事もあります。

その様な時は練習の最初に「玉ひも体操」をし、指先の感覚をしっかり目覚めさせてからテクニックなどに移ると良いでしょう。

 - レッスン♪

  関連記事

徳島市 ピアノ教室
2023年度 発表会を開催しました!

去る3月17日に2023年度の発表会を開催しました。 今回は例年お借りしているホ …

no image
2019年度 公開レッスン その2

公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。 小学3年生でピアノを始め …

ピアノ教室 徳島市 レッスン
ピアノの脱力方法 その1

ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その5

本日の連弾は2人組ではなく3人組、トリオの紹介です。 小学1年のTちゃんと年中さ …

ピアノ教室 徳島市
リトミックレッスン2019 その1

昨年の11月にお試しで行ってみた「ダルクローズ・リトミック」レッスン。 「楽しか …

ピアノ教室 徳島市
2017年 連弾合同レッスン その11

当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 …

ピアノ教室 徳島 大人 レッスン
ピアノ発表会ではどんな靴を選べばいい?

今日は夕方から大人の方のピアノレッスンでした。 発表会に向けて最後の仕上げの最中 …

ピアノ教室 徳島市
初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その1

11月も末になり朝夕が冷え込み始め、ようやく秋らしい季節となってきました。 今日 …

ピアノ教室 徳島市
ピアノ奏法その① 手首の旋回

ピアノと言う楽器から多彩な音色を引き出すためには、様々な種類の「ピアノ奏法」を身 …

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました♪ その4

9月に入っても、連日の様に真夏日が続いております。 秋に運動会を開催予定の学校は …