ピアノ奏法その① 手首の旋回
ピアノと言う楽器から多彩な音色を引き出すためには、様々な種類の「ピアノ奏法」を身に付ける必要あり、それらを総称して「テクニック」と呼ぶことが出来るでしょう。
今日はその中の一つ、「手首の旋回(独・ロールング)」について説明したいと思います。
手首の旋回とは?
習い始めは床に足が届かない様な幼児でも、小学校中学年を過ぎる頃には床に足がつくようになり、骨格も随分と丈夫になっていると思います。
また正しい練習方法でピアノを習っていると、その頃にはかなり指の筋力も増しているでしょう。
身体が成長してくると「指だけ」でなく、それ以外の部分も使ってピアノを弾く事で多種多彩な音色が出せる事が分かってきます。
大人の生徒さんのTさんです。
ハノン14番を右手だけ弾いてもらっています。
ハノンは1から5までの指をランダムに動かす事で、指の筋力をまんべんなくトレーニングするテキストですが、この14番は1小節の間に3と4の指の出番が他の指より1回ずつ多く、その為、特に3と4の指のトレーニングに特化しています。
まずはその事を念頭に置いて弾いてもらいます。
次はこの指だけの動きに手首を回転させる動きを足します。
すると指だけで弾いた時より音同士に繋がりが生まれ、やや柔らかい音になったと思います。
この様にして「自分の出したい音」が指だけでなく身体のどの部分をコントロールすれは出せるのか、レッスンをよく思い出しながら個人練習に取り入れると「理想の演奏」にまた一歩、近づけると思います。
関連記事
-
-
曲を仕上げると言う事
先日のブログにも書きましたように、只今レッスン強化(追い込み)期間中でございます …
-
-
サマーチャレンジ達成者、5人目現る!
いよいよ夏休みも残り少なくなってきました。「サマーチャレンジ」月間もそろそろ終わ …
-
-
ハタ上げゲームを始めました。
春休みもいよいよ残り1週間になりました。ですが私の教室の新学期は先週からスタート …
-
-
補講日のレッスン
8月30・31日は本来ならレッスンは休講なのですが、新規入会の生徒さんもいますの …
-
-
2017年度 公開レッスンの様子(後半の部)
後半の部は長くピアノを続けている生徒さんを中心に、効果的なペダルについてレッスン …
-
-
和音の転回形の学習
本日までが「サマーチャレンジ」月間でした。 最終日に滑り込みセーフで「ごほうびグ …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その4
本日ご紹介するペアは、小学6年と中学2年のHちゃんとSちゃんのお姉様コンビです。 …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!3
今日は3人目のゲット達成者が現れました! Hちゃんです。 最近は毎日ピアノの練習 …
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 強化編
レッスン時に大人の生徒さん達が口々に「発表会の時、普段より頑張って長時間練習した …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その1
「令和」に改元されてから早1ヶ月が経ちました。 そんな新元号初のブログは本日、ス …
- PREV
- 個人レッスンの強み、グループレッスンのメリット
- NEXT
- 発表会日程&会場決定しました!