初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その1
2018/11/29
11月も末になり朝夕が冷え込み始め、ようやく秋らしい季節となってきました。
今日は南井上コミュニティセンターにおいて今年の秋期セミナーである「ダルクローズ・リトミックを体験しよう!」を開催しました。
講師は「徳島ダルクローズ・リトミック研究会」会員で、国際免許サーティフィケイトを取得されている坂本幸子先生です。
今回のセミナーは年齢層のバランスも考え、未就学と小学2年生までの第1グループと、小学3年生から6年生までの第2グループの2部に分かれて行いました。
前半グループのレッスンの目的は「フレーズの体験」でした。
音を聴いて反応する事は集中を養う事
レッスン冒頭は見学の保護者も交えながら、先生が叩く太鼓(ジャンベ)の音に合わせて「歩く(ステップ)」と「止まる(ストップ)」をやってみました。
シンプルかつ単純な動きですが、ぼ~っとしていると太鼓の音が鳴ってないのに歩いてしまう人もチラホラ(大人もです)。
段々と全員が先生が鳴らす「音」に対して集中していきます。
その後、子供達だけになってもらい自分の名前にリズムをつけて歌い自己紹介し、音の長さには長短がある事をそれと無く教えます。
そして8拍分のリズムを身体を使って1人ずつ表現して貰いました。
最初は恥ずかしがってモジモジしていた子も、先生の励ましや周りのお友達の助けを借りて少しずつ1人で「表現する」事が出来る様になりました。
「自分の考えを表現する」。言葉で書くと簡単ですが、相手に伝える・理解して貰う事は少しも簡単な作業ではありません。
これもまた訓練を重ねて成長する事なのだと思います。
「カエルの歌」でフレーズの体験
8拍分で1フレーズを構成しているみんながよく知る「カエルの歌」で、いよいよ今日のレッスンの目的である「フレーズ」を体験します。
スカーフを持って空中に8拍分の長さの弧を描きます。
最後はグループに分かれて8拍分のフレーズを動きで表現しました。
内容が盛りだくさんで充実の1時間15分のリトミックレッスンでした。
ピアノも含め器楽は基本的に椅子に座ったり、立ったまま演奏するものですが、演奏者の見た目に大きな動作が無くても、その人の内面は決してシーンとした「静的」と言う訳ではありません。
8拍分のフレーズを歩いてみて(動いてみて)「結構歩くのだな」と感じる事があれば、それは即ち演奏時においても同等のエネルギーが必要と言う事です。
それはやはりその人自身が体験してみないと理解できない事だと思います。
今回はリトミックの導入の初歩でしたが、音楽に対してまた違った側面からアプローチするきっかけの一つになればと思います。
関連記事
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その8)
じわじわと感染が広がりつつある新型コロナの変異株について不安を感じない日はありま …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その12
11日の日曜日に2回目の連弾通し稽古を行いました。 今回は無理を言って連弾に出演 …
-
-
子供の連弾レッスン その1
私の教室は、発表会のプログラムの中に連弾のコーナーを設けています。 独奏(ソロ) …
-
-
ドレミは日本語?
私の教室ではピアノを習い始めて日が浅い生徒さんは、発表会に参加しません。 人前に …
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その3)
気候も良くなり小規模運動会や遠足など様々な行事も少しずつ再開されて、ようやく「学 …
-
-
ピアノ発表会のプログラム
今回のピアノ発表会のプログラムが出来ました! 月曜日から当日のタイムテーブルと共 …
-
-
ピアノでも歌が大切
レッスンの前後の生徒さん同士で組んで、ペアレッスンでの音階唱の練習です。 ソルフ …
-
-
客観的な視点を持って学習する
水曜日は幼稚園の年長さんが前後で2人、お稽古に通ってくれています。 先にレッスン …
-
-
新規生募集のお知らせ
現在、平日夕方以降のレッスン時間帯は全て満員となっておりますが、「どうしても入会 …
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 強化編
レッスン時に大人の生徒さん達が口々に「発表会の時、普段より頑張って長時間練習した …
- PREV
- 今年度の秋季セミナーについて
- NEXT
- 初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その2