ピアノ練習を頑張らせる方法
今年も玄関の靴箱の上にお雛様を飾りました。
祖父が買ってくれた私の雛人形です。
本来は段飾りなのですがスペースの都合上、親王飾りにしています。
母の趣味で「木目込み」の雛人形になったのですが、子供の頃は地味に見えて正直、お友達が持っているような「衣裳着人形」がうらやましかったです。
大人になって、これはこれで飽きが来なくて良い物だと分かるようになりました。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもう間近です。
発表会も約一カ月後と迫ってきてまして、レッスンも最後の追い込みにかかっています。
ピアノ練習の頑張らせ方
おそらくどのピアノの先生も頭を悩ます、「生徒さんをいかにして練習する様に仕向けるか」。
私も例外なく、試行錯誤中です。
一つの方法として以前に書きましたブログ記事「データに基づく学習方法」でご紹介した書籍、「『学力』の経済学」。
その中で「子どもをご褒美で釣って勉強させるのは是か非か?」についての記述があります。
結論から言いますと、「子どもにご褒美を与えてやる気にさせるのはよい」のだそうです。
そもそも人間には「遠い将来のことなら冷静に考えて賢い選択ができても、近い将来のことだと例え小さくともすぐに得られる満足を大切にしてしまう」性質があるのだそうです。
「目先の利益や満足をつい優先してしまう」ということは、裏を返せば「目の前にご褒美をぶら下げられると、今、勉強することの利益や満足が高まり、それを優先する」ということでもあります。
実は、子供にすぐに得られるご褒美を与える『目の前のニンジン』作戦は、この性質を逆に利用し、子供を今勉強するように仕向け、勉強することを先送りさせないという戦略なのです。」
早速私も実践してみています。
今日の自分のピアノは何点か?
今日の自分のピアノを自己採点してもらい、95点以上の演奏をしたと思った人には「食べ物型消しゴム」をプレゼント中です。
Tちゃんです。
S君です。
これからも本番に向けて頑張りましょう!
関連記事
-
-
先生のレッスン
今日はまだまだ風は冷たかったですが、日差しが当たる室内(特に2階)は 暖房無しで …
-
-
新しい生徒さん その2
春から教室を移ってきた小学1年のMちゃんです。 本日より「ハタ上げゲーム」を始め …
-
-
新しい生徒さん その4
本日は新しい生徒さんの紹介です。 小学2年生のK君です。以前からずっと「ピアノを …
-
-
2016年 サマーチャレンジ途中経過
今日は今年から新しく制定された祝日、「山の日」です。 音楽教室は本日から17日ま …
-
-
ピアノ発表会の衣装はどうすればいい?
先日は「ピアノ発表会の靴」についてブログに書きましたが 今日は「ピアノ発表会の衣 …
-
-
2019年度 公開レッスン その2
公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。 小学3年生でピアノを始め …
-
-
中級にレベルアップしました!(その13)
今年は「厳冬になる」と言われていましたが予報通り、2月には徳島の市街地でも数年ぶ …
-
-
2016年公開レッスンの様子(動画)
2016年11月6日(日)に行われた公開レッスンの一部です。 ギロック「魔法の木 …
-
-
サマーチャレンジ達成者、3人目現る!
お盆休み明けのレッスンが始まりましたが、そんな本日も3人目の「サマーチャレンジ」 …
-
-
2017年度 公開レッスンの様子(前半の部)
11月5日(日)に本年度の公開レッスンがありました。 講師役は姫路大学教育学部講 …
- PREV
- ピアノは片手ずつでの練習が効果的!
- NEXT
- ピアノは早期教育が有利