初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その2
後半部は2年生から6年生までの生徒さん対象の「音価(音符の長さ)」を動きで体験・表現するリトミックでした。
高学年にもなるとより羞恥心が上回り、積極的に動く事に対して抵抗がある人がほとんどですので、最初はゲーム感覚で参加して貰います。
講師の私、リトミック勉強仲間のIさん、それと見学だけの予定だったハズの保護者2名も半ば強制的に参戦して頂きました!
リーダーの動きをコピー(模倣)するゲームで参加を促す
リーダー役の人間の動作を真似するゲームです。ピアノは動きに沿った音楽を即興で弾いています。
タッチされた人は新しいリーダー役にならないといけないので、みんな真似をしつつ必死に逃げる。
ちなみにこの際のリーダー役はワタクシ。
こちらレッスン開始から5分経っていないのですが、もはや全員の息が上がっている状態(笑)。
緊張感がほぐれた所で本日のテーマ「音価のレッスン」へ移行します。
動きを決めて、色々な音符の聞き分けをする
公園を散歩していると言う設定で、音符ごとに動きを決めます。
1人で動く事もあれば、ペアを組んだりグループになったりして4種類の音符を聞き分けます。
何の音符か分からなくても、周りを見てどうすれは良いか判断する事もリトミックの目的の1つです。
その後、全員で円になりその場で1人ずつ動きを考えて発表します。
グループになって音符の組み合わせを考えて発表する。
4人1組のグループになって、それぞれが4種類ある音符のうちの1つを担当します。
「4分音符はだいたいこれぐらいのテンポ」と言う「思い込み」を指摘されて、全員がハッとした瞬間。
「音価とテンポの関係性」については、理屈は知っていても理解が及んでいるかは別である証左です。
最後はグループ毎に各チームが考えたリズムパターンを披露し、別グループの人がホワイトボードに記譜しました。
ダルクローズ・リトミックは「動き」「ソルフェージュ」「即興演奏」の3本柱で習得していくのですが、今回は時間的な都合によりほとんど「動き」のみのレッスンとなりました。
私自身を振り返っても、「知っている事」が「正しく実践出来ている」かどうかは、実際に自分自身が体験してみて初めて「あれはこれだったのか」と気が付く事が出来ると思います。
これからも「点」と「点」を「線」で繋げていける様なレッスンやセミナーを考えたいと思います。
関連記事
-
-
ピアノ発表会のプログラム
今回のピアノ発表会のプログラムが出来ました! 月曜日から当日のタイムテーブルと共 …
-
-
中学生のレッスン
金曜日の19時過ぎからは中学生のY君のレッスンです。 (ちなみにもう一人、同じ中 …
-
-
大人の生徒さんのピアノレッスン
学生さん達は春休みの真っ最中ですが、私の教室は一足早く3月28日から新学期がスタ …
-
-
中級にレベルアップしました!(その10&11)
前回の投稿から随分と時間が空いてしまいました。 世間はまだまだ不穏な状態が続いて …
-
-
おすすめ連弾曲集
私の教室では発表会の時に、全員ソロ(独奏)と連弾を弾いてもらっています。 教室や …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その2
梅雨明けした途端に日本列島は全国的に猛暑に見舞われておりますが、こちら徳島県も例 …
-
-
教本選び&選曲中!
台風一過のはずですが、徳島は相変わらずの雨模様です。 月末には運動会の予定の学校 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その10
当教室では中学生になってもソロだけでなく、頑張って連弾にチャレンジしています。 …
-
-
ピアノの練習はいつする?
徳島は今日も猛暑日の一歩手前といった気温でした。 日々暑さが更新されている気がし …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その15
本日ご紹介する連弾ペア1組目は、小学4年と小学3年の従姉妹同士コンビ、Mちゃんと …
- PREV
- 初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その1
- NEXT
- 2018年度 連弾合同レッスン その1