子供の連弾レッスン その1
2016/02/18
私の教室は、発表会のプログラムの中に連弾のコーナーを設けています。
独奏(ソロ)も勿論緊張しますが、連弾はパートナーがいるので若干緊張が緩和(?)されますが、しかしその分「間違えられない!」のプレッシャーが増えなくもありません(笑)。
ピアノは一人で弾く事も楽しいですが、誰かとアンサンブルする事もまた楽しかったりします。
独奏ではなかなか出来ない、幅広い音域の音がいちどきに鳴る高揚感は格別です。
今日は小6男子コンビの連弾レッスンでした。
曲目は「ライオンキング」の「サークル・オブ・ライフ」。
昨年、ミュージカルを観に行ってとても感動したY君のたっての希望で決めました。
私の教室はピアノ実技に関しては、マンツーマンの完全な個人レッスンの形式です。
その意味では野球やサッカーのスポーツ系の習い事で重要視される、「チームメイトと力を合わせ、協力して試合に勝つ」といった協調性の面はあまり養ってあげられないかもしれないと考えました。
そこでアンサンブル練習を取り入れました。
「相手の人に迷惑がかからないように自分も頑張る」経験は学校や日常の生活の中でもとても大切な要素だと思います。
連弾レッスンで、そちらの面も伸ばしてあげられたらと思っています。
関連記事
-
-
補講日のレッスン
8月30・31日は本来ならレッスンは休講なのですが、新規入会の生徒さんもいますの …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その2
梅雨明けした途端に日本列島は全国的に猛暑に見舞われておりますが、こちら徳島県も例 …
-
-
指の分化練習
分化とは? 1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化 …
-
-
徳島音楽コンクールに挑戦!
本日10月7日に徳島文理大学が主催の「徳島音楽コンクール」が開催されました。 こ …
-
-
連弾合同レッスン 大人?編
さて本日の午後は中学生のY君と、Y君のお姉さんで教室OGでもあるMさんとの連弾合 …
-
-
ハタ上げゲームを始めました。
春休みもいよいよ残り1週間になりました。ですが私の教室の新学期は先週からスタート …
-
-
ペアレッスン その1
おすすめソルフェージュ教材 7月からペアレッスンの際のソルフェージュ(リズムや歌 …
-
-
手元を見ないで弾く練習
「楽譜を丸ごと覚えてしまわないとピアノを弾けない」「簡単な曲なのにミスタッチをし …
-
-
2023年度 発表会を開催しました!
去る3月17日に2023年度の発表会を開催しました。 今回は例年お借りしているホ …
-
-
初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その1
11月も末になり朝夕が冷え込み始め、ようやく秋らしい季節となってきました。 今日 …
- PREV
- 先生のレッスン
- NEXT
- ピアノ購入のポイント