子供の連弾レッスン その1
2016/02/18
私の教室は、発表会のプログラムの中に連弾のコーナーを設けています。
独奏(ソロ)も勿論緊張しますが、連弾はパートナーがいるので若干緊張が緩和(?)されますが、しかしその分「間違えられない!」のプレッシャーが増えなくもありません(笑)。
ピアノは一人で弾く事も楽しいですが、誰かとアンサンブルする事もまた楽しかったりします。
独奏ではなかなか出来ない、幅広い音域の音がいちどきに鳴る高揚感は格別です。
今日は小6男子コンビの連弾レッスンでした。
曲目は「ライオンキング」の「サークル・オブ・ライフ」。
昨年、ミュージカルを観に行ってとても感動したY君のたっての希望で決めました。
私の教室はピアノ実技に関しては、マンツーマンの完全な個人レッスンの形式です。
その意味では野球やサッカーのスポーツ系の習い事で重要視される、「チームメイトと力を合わせ、協力して試合に勝つ」といった協調性の面はあまり養ってあげられないかもしれないと考えました。
そこでアンサンブル練習を取り入れました。
「相手の人に迷惑がかからないように自分も頑張る」経験は学校や日常の生活の中でもとても大切な要素だと思います。
連弾レッスンで、そちらの面も伸ばしてあげられたらと思っています。
関連記事
-
-
2017年 連弾合同レッスン その8
連弾の合同練習がしたいけれど、平日は自分のレッスン日以外は保護者の送迎の都合がつ …
-
-
リトミックレッスン2019 その2
7月7日の七夕の日に行われた、第2回目のリトミックレッスンです。 今回のテーマは …
-
-
2018年度 ピティナコンペティション徳島予選
7月初旬に起きた大雨で、徳島県も甚大な被害を被りました。 一連の豪雨災害に遭われ …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その12
さてご紹介している連弾ペアも残り少なくなって参りました。 本日は2組のぺアをご紹 …
-
-
主体性を持って学習する
今日は11月6日に行われる公開レッスンのもう1人の代表生、Hちゃんのレッスンがあ …
-
-
クラシック音楽の4つの時代
私の教室は現在、下は4歳から上は大人までの生徒さんが在籍しています。 学生の中で …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その7
今季何度目か知れない「最強」寒波襲来で、徳島県も気温が一桁の日が続いております。 …
-
-
ハタあげゲーム、頑張ってます!
年中さんのTちゃんです。 最近、「ハタあげゲーム」(絶対音感をつける練習をこう呼 …
-
-
教本選び&選曲中!
台風一過のはずですが、徳島は相変わらずの雨模様です。 月末には運動会の予定の学校 …
-
-
レッスンの腕をあげる法則
1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 …
- PREV
- 先生のレッスン
- NEXT
- ピアノ購入のポイント








