指の分化練習
2016/02/18
分化とは?
1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化。
2. 社会事象が単純なものから複雑なものへと分かれ、組織などが分岐発展すること。
3.生物の細胞・組織・器官の形態や機能が特殊化し、特異性が確立していくこと。
ピアノの場合で考えると3.がそれに当てはまるかと思います。
多くの人がそうですが、手の薬指は他の指より動きが鈍いです。
また薬指だけを動かそうとしても一緒に隣の中指も動いてしまったりします。
それは親指を除く4本の指は全て同じ「腱」で繋がっていますが、特に薬指は
中指、小指としっかりと繋がっているため、その2本と連動しやすいのだそうです。
しかしピアノはそれぞれの指がしっかりと独立していなければ、思うような演奏が出来ません。
そのために「分化」のトレーニングが必要です。
分化のトレーニング
今日は大人の生徒さん、Sさんのレッスン。
弾いていると中指と薬指がくっついてくるとの事で、さっそく分化のトレーニング開始。
まず片手だけをピアノに置いて、静かにドレミファソ(5度)を和音で押さえます。
そして他の指が鍵盤を押さえたまま浮き上がってこないように、親指を10回程度上下させます。
浮き上がってきそうな指は空いている片手がそっと抑えてあげましょう。
これを親指から小指まで、両手とも行います。
薬指の時は特に中指が動いてしまいがちなので、集中力が必要になってきます。
うまく出来なくても大丈夫。
元々手の構造が連動するようになっているので、気長に地道に練習すると良いかと思います。
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その10
本日2組目の連弾は、3人組によるトリオ連弾です。 姉妹で習ってくれている小学1年 …
-
-
大人の生徒さんのピアノレッスン
学生さん達は春休みの真っ最中ですが、私の教室は一足早く3月28日から新学期がスタ …
-
-
中学生のレッスン
金曜日の19時過ぎからは中学生のY君のレッスンです。 (ちなみにもう一人、同じ中 …
-
-
本日の新たな中級レベルさん
今日も新しく「中級」にレベルアップした生徒さんが現れました! 小学3年生のHちゃ …
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 強化編
レッスン時に大人の生徒さん達が口々に「発表会の時、普段より頑張って長時間練習した …
-
-
連弾合同レッスン その1
1月中旬より子供の生徒さん達も連弾合同レッスンを始めています。 今週はその2回目 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その6
今日の連弾ペアの紹介は、年中さんのRちゃんと私です。 撮影はRちゃんのお母様です …
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その7)
昨年は「全国緊急事態宣言」により開催中止となった教室の発表会ですが、今年は去る4 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その10
当教室では中学生になってもソロだけでなく、頑張って連弾にチャレンジしています。 …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!2
今日は2人目の「ごほうびグッズ ゲット達成者」が現れました! Tちゃんです。 更 …