たけばやし音楽教室@徳島市

指の分化練習

      2016/02/18

分化とは?

1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化。
2. 社会事象が単純なものから複雑なものへと分かれ、組織などが分岐発展すること。
3.生物の細胞・組織・器官の形態や機能が特殊化し、特異性が確立していくこと。

ピアノの場合で考えると3.がそれに当てはまるかと思います。

多くの人がそうですが、手の薬指は他の指より動きが鈍いです。

また薬指だけを動かそうとしても一緒に隣の中指も動いてしまったりします。

それは親指を除く4本の指は全て同じ「腱」で繋がっていますが、特に薬指は

中指、小指としっかりと繋がっているため、その2本と連動しやすいのだそうです。

しかしピアノはそれぞれの指がしっかりと独立していなければ、思うような演奏が出来ません。

そのために「分化」のトレーニングが必要です。

分化のトレーニング

ピアノ レッスン

今日は大人の生徒さん、Sさんのレッスン。

弾いていると中指と薬指がくっついてくるとの事で、さっそく分化のトレーニング開始。

まず片手だけをピアノに置いて、静かにドレミファソ(5度)を和音で押さえます。

そして他の指が鍵盤を押さえたまま浮き上がってこないように、親指を10回程度上下させます。

浮き上がってきそうな指は空いている片手がそっと抑えてあげましょう。

これを親指から小指まで、両手とも行います。

薬指の時は特に中指が動いてしまいがちなので、集中力が必要になってきます。

うまく出来なくても大丈夫。

元々手の構造が連動するようになっているので、気長に地道に練習すると良いかと思います。

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島 レッスン
ピアノの練習時間の作り方

ピアノの練習を習慣づける ピアノを習われている子供の生徒さんの多くは、ピアノ教室 …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その6

今日の連弾ペアの紹介は、年中さんのRちゃんと私です。 撮影はRちゃんのお母様です …

ピアノ教室 徳島市
新しい生徒さん。

4月からおけいこを始めた年中さんのMちゃんです。 新1年生のEちゃんの妹さんでも …

ピアノ教室 徳島市
手元を見ないで弾く練習

「楽譜を丸ごと覚えてしまわないとピアノを弾けない」「簡単な曲なのにミスタッチをし …

ピアノ教室 徳島 レッスン
新年度への準備

4月からのレッスン開講予定表を作成しました。 また私の教室は一年毎にレッスン時間 …

ピアノ教室 徳島市
玉ひもで指の関節を鍛える

12月に入り、新しい生徒さんが1名入会してくれました。 1月にも3名の方が入会予 …

ピアノ教室 徳島市
新しい生徒さん その4

本日は新しい生徒さんの紹介です。 小学2年生のK君です。以前からずっと「ピアノを …

no image
2019年度 公開レッスン その1

10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。 昨年は開催しなかったこの …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その13

インフルエンザも山場を越えたのか、レッスンの欠席者はいませんが、今度は花粉症のピ …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その3

本日の連弾合同レッスンのペアは、幼稚園年中さんのNちゃんと年長さんのMちゃんの2 …

PREV
調律
NEXT
指の体操