たけばやし音楽教室@徳島市

指の分化練習

      2016/02/18

分化とは?

1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化。
2. 社会事象が単純なものから複雑なものへと分かれ、組織などが分岐発展すること。
3.生物の細胞・組織・器官の形態や機能が特殊化し、特異性が確立していくこと。

ピアノの場合で考えると3.がそれに当てはまるかと思います。

多くの人がそうですが、手の薬指は他の指より動きが鈍いです。

また薬指だけを動かそうとしても一緒に隣の中指も動いてしまったりします。

それは親指を除く4本の指は全て同じ「腱」で繋がっていますが、特に薬指は

中指、小指としっかりと繋がっているため、その2本と連動しやすいのだそうです。

しかしピアノはそれぞれの指がしっかりと独立していなければ、思うような演奏が出来ません。

そのために「分化」のトレーニングが必要です。

分化のトレーニング

ピアノ レッスン

今日は大人の生徒さん、Sさんのレッスン。

弾いていると中指と薬指がくっついてくるとの事で、さっそく分化のトレーニング開始。

まず片手だけをピアノに置いて、静かにドレミファソ(5度)を和音で押さえます。

そして他の指が鍵盤を押さえたまま浮き上がってこないように、親指を10回程度上下させます。

浮き上がってきそうな指は空いている片手がそっと抑えてあげましょう。

これを親指から小指まで、両手とも行います。

薬指の時は特に中指が動いてしまいがちなので、集中力が必要になってきます。

うまく出来なくても大丈夫。

元々手の構造が連動するようになっているので、気長に地道に練習すると良いかと思います。

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
ごほうびグッズ ゲット達成!4

本日、またまた4人目の「サマーチャレンジ」の中間結果でごほうびグッズをゲットする …

ピアノ教室 徳島市
連弾合同レッスン その4

今日は発表会初参加の年長さんペアと連弾の練習をしました。 前方よりEちゃん、Sち …

ピアノ教室 徳島市
調号の付け忘れを無くす為には

夏休みも残り1週間程度になってきました。 今日も「ごほうびグッズ ゲット達成!」 …

no image
初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その2

後半部は2年生から6年生までの生徒さん対象の「音価(音符の長さ)」を動きで体験・ …

ピアノ教室 徳島市
ピアノにおける「様式」とは?

毎週火曜日の20時57分からTBS系列で放映されている「マツコの知らない世界」と …

ピアノ教室 徳島市
クラシック音楽の4つの時代

私の教室は現在、下は4歳から上は大人までの生徒さんが在籍しています。 学生の中で …

no image
リトミックレッスン2019 その2

7月7日の七夕の日に行われた、第2回目のリトミックレッスンです。 今回のテーマは …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 発表会

昨日、2018年度の発表会が無事に終了しました。 舞台写真はこちら 出演した生徒 …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その9

本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …

ピアノ教室 徳島市
連弾合同レッスン その3

今日の最終レッスンは小学5年と小学6年の「お姉様コンビ」の連弾合同レッスンでした …

PREV
調律
NEXT
指の体操