調律
2016/02/18
今日は午前中に調律師のHさんに来ていただき
レッスン室のグランドピアノを調律して貰いました。
ピアノを購入した直後は、置いてある場所のせいか「少し湿気が多い」と言われ、ピアノ用のサーモスタット付きの除湿器をピアノの下に取り付けました。
そのおかげか今日は「やや乾燥気味」らしく、音程は若干下がり音色が暗くなっていたのだそう。
ピアノは湿度が多いと音程が上がり、乾燥していると音程が下がるのだそうです。
調律して頂いた後のピアノは、音がクリアになって気分爽快です。
調律の頻度
グランドピアノやアップライトピアノなど、いわゆるアコースティックピアノは調律が必要です。
どれくらいのスパンで調律すればよいかは、ピアノの使用頻度によるでしょう。
「最近はあまり弾いていない」という方であれば、2年に1回位の調律でも大丈夫だと思います。
ただ「ピアノは全く弾いていないから調律は結構」という方でも調律は必要です。
長年放置していたために、内部でネズミが巣を作っていたと言う話を聞いた事があります。
またアコースティックピアノは木製ですので、湿度の多い日本ですとカビの発生も注意しなければなりません。
「弾いていないのに調律代だけがかかる」と言う意見もあると思いますが
高価かもしれませんが、アコースティックピアノは上手にメンテナンスしてあげると何代にも渡って使う事ができます。
お子さんがピアノ教室を卒業し、現在は誰も弾いていない状態かもしれません。
しかし私の教室の大人の生徒さんも「子育てが一段落したから昔、習っていたピアノを再開した」人もいらっしゃいますし、おこさん自身も今後再開するかもしれません。
将来弾くかもしれない「誰か」のためにも調律をお勧めします。
関連記事
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!5
今週はお盆休みに入る前のレッスンになるので、生徒さん全員、宿題が普段より多めです …
-
-
ツェルニーってどんな人?
今日も「スケールテスト」合格者が現れました。 Aちゃんです。この後にお姉さんのY …
-
-
リトミックレッスン2019 その3
連日、朝から30度近くの気温に達している徳島ですが、猛暑にも負けず第3回目のリト …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その5
昼間は夏の暑さが続いておりますが、夜気にはようやく秋の涼しさが漂い始めました。 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その11
当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その9
本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …
-
-
サマーチャレンジ達成者、3人目現る!
お盆休み明けのレッスンが始まりましたが、そんな本日も3人目の「サマーチャレンジ」 …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その2
梅雨明けした途端に日本列島は全国的に猛暑に見舞われておりますが、こちら徳島県も例 …
-
-
指の分化練習
分化とは? 1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化 …
-
-
個人レッスンの強み、グループレッスンのメリット
ピアノレッスンの形態は、ほとんどがマンツーマンの「個人レッスン」が多いかと思いま …