調律
2016/02/18
今日は午前中に調律師のHさんに来ていただき
レッスン室のグランドピアノを調律して貰いました。
ピアノを購入した直後は、置いてある場所のせいか「少し湿気が多い」と言われ、ピアノ用のサーモスタット付きの除湿器をピアノの下に取り付けました。
そのおかげか今日は「やや乾燥気味」らしく、音程は若干下がり音色が暗くなっていたのだそう。
ピアノは湿度が多いと音程が上がり、乾燥していると音程が下がるのだそうです。
調律して頂いた後のピアノは、音がクリアになって気分爽快です。
調律の頻度
グランドピアノやアップライトピアノなど、いわゆるアコースティックピアノは調律が必要です。
どれくらいのスパンで調律すればよいかは、ピアノの使用頻度によるでしょう。
「最近はあまり弾いていない」という方であれば、2年に1回位の調律でも大丈夫だと思います。
ただ「ピアノは全く弾いていないから調律は結構」という方でも調律は必要です。
長年放置していたために、内部でネズミが巣を作っていたと言う話を聞いた事があります。
またアコースティックピアノは木製ですので、湿度の多い日本ですとカビの発生も注意しなければなりません。
「弾いていないのに調律代だけがかかる」と言う意見もあると思いますが
高価かもしれませんが、アコースティックピアノは上手にメンテナンスしてあげると何代にも渡って使う事ができます。
お子さんがピアノ教室を卒業し、現在は誰も弾いていない状態かもしれません。
しかし私の教室の大人の生徒さんも「子育てが一段落したから昔、習っていたピアノを再開した」人もいらっしゃいますし、おこさん自身も今後再開するかもしれません。
将来弾くかもしれない「誰か」のためにも調律をお勧めします。
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その1
広告の宣伝に「平成最後の」と言うキャッチコピーを頻繁に目にする今日この頃、今年も …
-
-
本日の新たな中級レベルさん
今日も新しく「中級」にレベルアップした生徒さんが現れました! 小学3年生のHちゃ …
-
-
ピアノ演奏を暗譜で弾く有効性
暗譜とは「楽譜を見ない状態で行う演奏」の事です。 ピアノに限らず声楽やヴァイオリ …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その15
本日ご紹介する連弾ペア1組目は、小学4年と小学3年の従姉妹同士コンビ、Mちゃんと …
-
-
サマーチャレンジ達成者2名のご紹介
夏休み終了のカウントダウンが始まる中、本日も滑り込みセーフでチャレンジ達成者が2 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その7
今日は2組の連弾ペアをご紹介します。 最初のペアは、年長さんのAちゃんと私のペア …
-
-
ピアノ発表会ではどんな靴を選べばいい?
今日は夕方から大人の方のピアノレッスンでした。 発表会に向けて最後の仕上げの最中 …
-
-
新しいピアノが納入されました。
レッスン室に置いてある電子ピアノが、電源を入れるだけでスピーカーからノイズが出る …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その9
本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …
-
-
レッスンの腕をあげる法則
1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 …