音楽教室の役割
「今週は全部の曜日でレッスン風景の画像をアップしよう」と決めていたのですが、撮影できたのは今日までわずかに1日だけという始末。
言い訳するのではありませんが、レッスンが開始した時はちゃんと覚えているのですが、白熱(?)してくるとついつい撮り忘れてしまい、レッスンが終了する時になって思い出し、反省します。
私が予想している以上に沢山の方がこちらのブログを読んでくれている様で、保護者からも「楽しく読んでいます」「他の生徒さんも頑張っているのが分かるので、励みになります」と好評頂いているので、もっとアップする事を心掛けたいです。
さて本日金曜日は中学生男子達のレッスンですが、うち1人のY君は中間テストの真っ最中なのでお休みです。
しかしもう1人のY君は遠足帰りでもやってきました。
明石海峡大橋を渡って須磨まで行っていたそうで、「帰りのバスの中で寝ていた」らしく、ややお疲れ気味。
それだけでなく中学校に入って半年が過ぎ、色々とフラストレーションが溜まっている様子でした。
「思春期とはそういうもの」と言ってしまえばそうなのですが、Y君の話を聞いていて核心をついている部分もあり、私達大人が思っている以上に子供達は周りをよく見ているのだなとあらためて気が付かされました。
小学生は小学生で悩みがあると思いますが、中学生にもなると今まであまりうるさく言われなった「成績」や「順位」に対する周囲からの風当たりが俄然、強くなります。
本人達からすれば自分なりに頑張っているつもりでも、それが正当に評価されていない事に納得できないのは我が身を振り返ると理解できます。
ですが周りの大人達、特に保護者らの「もっと頑張れるはずだろ」と言いたくなる気持ちも分かります。
子供達も薄々はそれに気が付いているので、そのあたりの葛藤がまさに「思春期」なのだと思います。
長い期間、生徒さんと付き合っていると彼らの心の変遷ぶりを間近で見る事もあります。
子供の頃夢見た「理想」と「現実」の落差、それに向けての「奮起」や「諦念」等、現実と向き合いつつある彼らにとって音楽が心の拠り所となってくれる事を願っています。
また時として悩みを打ち明けられる事もあり、その様な時に教室が「心の避難場所」の役割を果たしていることも痛感します。
現実と向き合う事はエネルギーが必要ですが、音楽も芸術の一部である以上、自らを表現しようとする試みや己の中の混沌とした想いの発露が演奏に奥行きを与えるのもまた事実です。
口では表現できないあれやこれやを、ピアノを通じて誰かに伝える事が出来る事を教えるのも音楽教室の役目と考えています。
関連記事
-
-
教本選び&選曲中!
台風一過のはずですが、徳島は相変わらずの雨模様です。 月末には運動会の予定の学校 …
-
-
中級にレベルアップしました!(その13)
今年は「厳冬になる」と言われていましたが予報通り、2月には徳島の市街地でも数年ぶ …
-
-
サマーチャレンジ達成者2名のご紹介
夏休み終了のカウントダウンが始まる中、本日も滑り込みセーフでチャレンジ達成者が2 …
-
-
私の目指すレッスンの在り方
学校の新学期がスタートして早3週間。進学・進級した生徒さん達もそれぞれの新しい生 …
-
-
ツェルニー(チェルニー)頑張っています。
今日も「ごほうびグッズ ゲット達成!」の生徒がいました。 Aちゃんです。実は先週 …
-
-
ピアノ発表会ではどんな靴を選べばいい?
今日は夕方から大人の方のピアノレッスンでした。 発表会に向けて最後の仕上げの最中 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その12
11日の日曜日に2回目の連弾通し稽古を行いました。 今回は無理を言って連弾に出演 …
-
-
2019年度 公開レッスン その2
公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。 小学3年生でピアノを始め …
-
-
サマーチャレンジ2016
「サマーチャレンジ2016」と称した7・8月の練習目標が各自出そろいました。 再 …
-
-
ピアノの脱力方法 その1
ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …
- PREV
- 秋に寄せる
- NEXT
- 客観的な視点を持って学習する