手元を見ないで弾く練習
「楽譜を丸ごと覚えてしまわないとピアノを弾けない」「簡単な曲なのにミスタッチをしてしまう」
これは楽譜の音符を目で追いながら演奏できない、指番号を見ても思っている指が素早く反応してくれない事が原因です。
どうすればいいのでしょうか?
それはズバリ「手元を見ないで弾く練習」をする事です。
手元を見ないで弾く練習の方法
離れた音に跳躍する時は鍵盤上で移動先を目で確認しますが、隣り合う音や鍵盤を1つ飛ばしで弾く場合などは手元を見ずに感覚で鍵盤同士の距離感がつかめないとスムーズな演奏に繋がりません。
また「左手・右手の見分け」「指番号1→親指」「2→人差し指」「3→中指」「4→薬指」「5→小指」これが正確に把握できていない可能性もあります。
ですが難しい曲でこの練習をすると上手く出来ない人の心の負担がより増すので、これはシンプルなテクニックの本や短い曲を使って練習する事をお勧めします。
そして大切なのは「手元を見えなくする事」。
レッスンでは、私が生徒さんの弾いている手の上に覆いをかぶせて本人の視界から手を見えなくしてしまいます。
弾いているのはMちゃん。
所々に黒鍵が混じるテクニックを練習中ですが、時々違う指が黒鍵を弾いてしまうので前回のレッスンでこの練習法を教え、連休中にお家でもチャレンジするようにお母様に協力をお願いしていました。
結果は大成功!この練習ですと目で動かすべき指をいちいち確認できないので、必然的に脳と指の連動が速くなります。
ちなみに写真を撮ったのは私、覆いを支えてくれているのはMちゃんの後の大人の生徒さん、Sさんです。
Mちゃんが帰った後、Sさんも同じ練習にチャレンジしてもらったのですが感想は一言。
「パソコンのブラインドタッチと同じで、すごい集中して弾ける!」でした。
簡単そうでやってみると案外、難しい練習でもあります。
関連記事
-
-
客観的な視点を持って学習する
水曜日は幼稚園の年長さんが前後で2人、お稽古に通ってくれています。 先にレッスン …
-
-
初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その1
11月も末になり朝夕が冷え込み始め、ようやく秋らしい季節となってきました。 今日 …
-
-
新しい生徒さん
今日は11月からレッスンを始めたAちゃんの振替レッスンでした。 別の教室から移っ …
-
-
サマーチャレンジ達成者2名のご紹介
夏休み終了のカウントダウンが始まる中、本日も滑り込みセーフでチャレンジ達成者が2 …
-
-
新しい生徒さん その5
やっとご紹介する事ができる新しい5人目の生徒さんです。 最後にサマーチャレンジを …
-
-
2023年度 発表会を開催しました!
去る3月17日に2023年度の発表会を開催しました。 今回は例年お借りしているホ …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その2
梅雨明けした途端に日本列島は全国的に猛暑に見舞われておりますが、こちら徳島県も例 …
-
-
2017年度 公開レッスンの様子(後半の部)
後半の部は長くピアノを続けている生徒さんを中心に、効果的なペダルについてレッスン …
-
-
ピアノは片手ずつでの練習が効果的!
発表会まであと1ヶ月と少しとなりました。 曲が長い高校生や大人の生徒さんは、最後 …
-
-
新規生募集のお知らせ
現在、平日夕方以降のレッスン時間帯は全て満員となっておりますが、「どうしても入会 …