主体性を持って学習する
2016/11/10
今日は11月6日に行われる公開レッスンのもう1人の代表生、Hちゃんのレッスンがありました。
課題曲はギロック作曲「魔法の木」です。
今日は中間部に出てくる「右手がメロディーと伴奏の2役を担当する」箇所を重点的にレッスンしました。
金管クラブに所属しているHちゃん。
「金管の練習でも楽器ごとに分かれてメロディーだけを吹いたり伴奏だけを吹いたりして、お互いのパートが音楽の中でどんな役割をしているか確認するでしょ?」と話すとよく分かってくれた様子でした。
現在小学4年生のHちゃんは、どの様な練習を行えば自分が弾いている曲に更なる磨きをかけられるのか、その方法を勉強している最中です。
小学4年生と言えば、学校の勉強の中でも特に算数が今までと比較にならない程、難しく感じる学年です。
いわゆる「10歳の壁」と呼ばれているものです。
勿論、唐突に算数の内容が難しくなった訳ではなく、今までに学んできた算数の基礎の部分にあたる「四則演算」や「図形の捉え方」がきちんと理解できていないと、これ以降の「時速や距離の問題」や「面積・体積の求め方」にまるで歯が立たなくなるのです。
これは前回のブログに書いた「客観的な視点を持って学習する」事にも繋がります。
ただノルマをこなすかの如く、計算問題や漢字の書き取りをしていてはあまり意味を成しません。
「あれ、これと似たような問題、前に見たことがあるな」「あ、この問題、前に間違っちゃったから気を付けなくちゃ」等のように、過去の体験を思い出させて「じゃあ、どうすれば良かったかな?」と言う発想に結び付けさせることが、学習能力を高めるポイントです。
これはピアノにおいても必要な考え方ですが、3月の発表会以降とても意欲的になったHちゃんはこの事に気が付きつつある気配です。
レッスンでも先生に言われるがままに弾いている状態から、「私が習っているのだ」と言う主体的、能動的な態度に変わってきました。
あともう少し、「何か」を掴めたら各段に飛躍すると思っています。
関連記事
-
-
サマーチャレンジ達成者、3人目現る!
お盆休み明けのレッスンが始まりましたが、そんな本日も3人目の「サマーチャレンジ」 …
-
-
猛追中!
ハッピーマンデーが導入されて月曜日の祝日が増えましたが、カレンダー通りにレッスン …
-
-
中級にレベルアップしました。
今日も1人、「スケールテスト」の合格し、中級にレベルアップした生徒さんが現れまし …
-
-
サマーチャレンジ 揃い踏み!
2017年度のサマーチャレンジ目標が出揃いました。 今回は特に人数の多い小学生の …
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その3)
気候も良くなり小規模運動会や遠足など様々な行事も少しずつ再開されて、ようやく「学 …
-
-
サマーチャレンジ6人目の達成者は新しい生徒さん
8月の正規のレッスンは本日が最後でした。明日と明後日は振替対象の生徒さんの為の「 …
-
-
中級にレベルアップしました。
土曜日の午前中はAちゃんのレッスンがあります。 今日は「スケールテスト」の再試験 …
-
-
手元を見ないで弾く練習
「楽譜を丸ごと覚えてしまわないとピアノを弾けない」「簡単な曲なのにミスタッチをし …
-
-
2018年度 発表会
昨日、2018年度の発表会が無事に終了しました。 出演した生徒の皆さん、お疲れ様 …
-
-
ソルフェージュのレッスン その1
本日(5月28日)に四国地方の梅雨入りが発表されました。 ジメジメした日が続きま …
- PREV
- 客観的な視点を持って学習する
- NEXT
- 中級にレベルアップしました。