サマーチャレンジ達成者、3人目現る!
お盆休み明けのレッスンが始まりましたが、そんな本日も3人目の「サマーチャレンジ」達成者が現れました。
小学3年生のNちゃんです。テキストの曲を無事に8曲仕上げました。
Nちゃんの素晴らしい点は、「最終的にどの様な演奏になっていなければならないのか」きちんと分かって練習をしている所です。
テキストが進むと楽曲自体も長大で、より複雑になってゆきます。
ただ漠然と「5回弾いた」と言った「演奏回数を重ねるだけの練習」では太刀打ちできなくなります。
受動的なレッスンから能動的なレッスンに移行する
練習している曲が、(ミスを減らす事やテンポを上げる事を含め)最終的にどう演奏したいのか理想の形に近づく為には、毎度のレッスンで「指摘された点」や「それを改善する為の具体的な練習方法や練習箇所」を、生徒さん自身が自覚を持って練習に取り組まなければ上達は望めません。
「やってきなさいと言われたからしてきました」の態度から「指摘された箇所のこの部分は自分なりに改善してみました」の姿勢にシフトチェンジ出来れば、意欲も湧いてきて俄然面白く感じ始めるのはピアノに限った事では無いと思います。
「サマーチャレンジ」はそれを促す一環としての取り組みでもあるので、「頑張ったら結果に結びつく」体験をした生徒さんは大きな収穫を得たと思います。
なお、本日は残念ながら「サマーチャレンジ未達成」の人も現れました。
予告通り、達成するまで残りの夏休みにレッスンに来てもらう事に決定しました。
夏休みも後半戦です。残暑に負けず意欲的に過ごしてください。
関連記事
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 強化編
レッスン時に大人の生徒さん達が口々に「発表会の時、普段より頑張って長時間練習した …
-
-
ピアノ奏法その① 手首の旋回
ピアノと言う楽器から多彩な音色を引き出すためには、様々な種類の「ピアノ奏法」を身 …
-
-
ピアノは早期教育が有利
3人6手連弾挑戦中! 年長さんのMちゃん、小1のHちゃん、先生の私です。 2人は …
-
-
サマーチャレンジ2016
「サマーチャレンジ2016」と称した7・8月の練習目標が各自出そろいました。 再 …
-
-
ピアノ発表会の衣装はどうすればいい?その2
今日は祝日ですが、私の教室は年間のレッスン回数が「46回」と 決まっているので祝 …
-
-
指の分化練習
分化とは? 1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その3
本日は日曜日ですが、平日に来られない生徒さんの為の「連弾合同レッスン」が2組あり …
-
-
ピアノ発表会の衣装はどうすればいい?
先日は「ピアノ発表会の靴」についてブログに書きましたが 今日は「ピアノ発表会の衣 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その5
本日の連弾合同レッスンのペアは小学1年生同士のSちゃんとMちゃんです。 2人は同 …
-
-
ハタあげゲーム、頑張ってます!
年中さんのTちゃんです。 最近、「ハタあげゲーム」(絶対音感をつける練習をこう呼 …
- PREV
- サマーチャレンジ達成者、再び現る!
- NEXT
- サマーチャレンジ達成者、4人目現る!








