2019年度 公開レッスン その1
10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。
昨年は開催しなかったこの企画、今年はレッスンへの取り組む姿勢が前向きな生徒さんが増えてきたので行いました。
ピアノに限った事ではありませんが、プレイヤーはプレイ(演奏)する事に一生懸命です。兎にも角にも最後まで弾き通さなければならないからです。
しかも演奏の最中は音や指使い、リズムや左右のバランスに気を配り、更にはペダルなども踏まなければならなくなると、頭脳と聴力をフル稼働させて10本の指を筆頭に、足や本体をコントロールしつつ曲の終了(ゴール)に向かわなくてはなりません。
先にも書きましたがプレイヤーは当事者でもあるので、これらの事を駆使しながら、なおかつ自分の演奏を客観的に聴くのは至難の業であります。
ましてや指導者が横から口をはさんでくる指摘など、直したくても直す余裕が無いのが実情です。
「他人のレッスン」を見学する事は、演奏をする必要はない、当事者ではなくなるので負担が少し軽くなります。
しかし同じピアノを習っている者同士なので、全くの部外者という訳でもありません。
自分自身のレッスンに引き寄せて「自分のやり方より、なぜこうした方が良いのか」考えるきっかけになる良い機会だと思っています。
音楽大学時代も頻繁に「他人のレッスンを聴講する」事を推奨されましたが、今回も改めてその重要性が私自身にも再認識させられました。
今回は大人の生徒さんも含め、14名が参加してくれました。また講師は前回に引き続き、姫路大学准教授の西野 晴香先生にお願いしました。
鍵盤への触れ方(タッチ)と音色の関係
最初に弾いてくれたのは、小学3年のSちゃんです。
課題曲はブルグミュラー25の練習曲より「牧歌」です。
前奏部分を弾き始める時のタッチについて詳しく教えてもらっています。
ピアノ奏法の基本フォームである「たまごの手」の形が鍵盤を押さえた時にもつぶれなくなってきたら、次は色々な音色を出す練習を積極的に取り組むと、その人の持っている音色の数が幾通りにも増やす事が出来ます。
中間部分の左手に出てくる2種類の和音の微細な音色の違いについて、イメージのふくらませかた、弾き分け方についての指導です。
最前列には未就学の生徒さん達が座っていましたが、最後まで静かに聴いていました。
関連記事
-
-
客観的な視点を持って学習する
水曜日は幼稚園の年長さんが前後で2人、お稽古に通ってくれています。 先にレッスン …
-
-
大人の生徒さんのピアノレッスン
学生さん達は春休みの真っ最中ですが、私の教室は一足早く3月28日から新学期がスタ …
-
-
令和初!中級にレベルアップしました!
新型コロナウィルス感染拡大の為、毎日暗いニュースが続きますが、今日令和初の「中級 …
-
-
ピアノにおける「様式」とは?
毎週火曜日の20時57分からTBS系列で放映されている「マツコの知らない世界」と …
-
-
連弾合同レッスン その6
発表会前にもなると、日曜日も補習レッスンが入る事もあります。 今日は小学5年生の …
-
-
おすすめ連弾曲集
私の教室では発表会の時に、全員ソロ(独奏)と連弾を弾いてもらっています。 教室や …
-
-
ピアノの練習に向かわせるには
5月の中旬を過ぎ、学生の方達はそろそろ新しい生活にも慣れてきた頃だと思います。 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その12
11日の日曜日に2回目の連弾通し稽古を行いました。 今回は無理を言って連弾に出演 …
-
-
ハタ上げゲームを始めました。
春休みもいよいよ残り1週間になりました。ですが私の教室の新学期は先週からスタート …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!4
本日、またまた4人目の「サマーチャレンジ」の中間結果でごほうびグッズをゲットする …
- PREV
- 中級にレベルアップしました♪ その5
- NEXT
- 2019年度 公開レッスン その2