2017年 連弾合同レッスン その5
本日の連弾合同レッスンのペアは小学1年生同士のSちゃんとMちゃんです。
2人は同じ小学校でクラスは違うみたいですが、休み時間はいつも一緒に遊んでいるそうです。
実は今回は2回目の合同レッスンで、4手連弾は初めてのMちゃんは不慣れな故に、ちゃんとお家で練習していても、前回のレッスンでタイミングを合わせたりするのに苦戦し、ちょっぴり悔しい思いをしている様子でした。
今回はその悔しさをバネに、かなり練習してきました。
アンサンブルはソロと違い、自分の練習不足やミスが相手に影響するいわゆる「連帯責任」になるので、必死です。
音楽、特にピアノは圧倒的に個人プレー(ソロ)が多くなりがちですが、アンサンブルで是非「チームプレー」の大切さも学んでもらえるといいなと考えています。
関連記事
-
-
明日から12月
1週間秋休みを頂き、その間に事務処理、教室だよりの作成、新年度の開講日程、アンサ …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その1
広告の宣伝に「平成最後の」と言うキャッチコピーを頻繁に目にする今日この頃、今年も …
-
-
今年の調律。
今日の午前中は調律に来てもらっていました。 衝撃的な画像です(笑) グランドピア …
-
-
猛追中!
ハッピーマンデーが導入されて月曜日の祝日が増えましたが、カレンダー通りにレッスン …
-
-
サマーチャレンジ 揃い踏み!
2017年度のサマーチャレンジ目標が出揃いました。 今回は特に人数の多い小学生の …
-
-
ピアノの脱力方法 その1
ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …
-
-
サマーチャレンジ、達成者現る!
8月に入り、そろそろ「サマーチャレンジ」も2周目に入ります。 折り返し地点にあた …
-
-
新しい生徒さん。
4月からおけいこを始めた年中さんのMちゃんです。 新1年生のEちゃんの妹さんでも …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その6
明けましておめでとうございます。 元日から4日ほど経ちましたが、何とか松の内に2 …
-
-
指の分化練習
分化とは? 1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化 …
- PREV
- 2017年 連弾合同レッスン その4
- NEXT
- 2017年 連弾合同レッスン その6