調号の練習
月曜日のブログに書きました「教室内クライマックスシリーズ(?)」の結果ですが、無事にS君が「兄の威厳」を見せて逃げ切りました。
(正しくは次のテキストに進みました、です。)
手に持っているのは「バーナムピアノテクニック 全調の練習」です。
調号が増えても譜読みを嫌がらない練習方法
調号とは、拍子記号(楽譜の最初に書いてある4分の4や4分の3などの分数)の次に書いてあるシャープやフラットの事です。
ピアノに限らず音楽の勉強には、この調号が常について回ります。
何と何の音にシャープ、もしくはフラットが付くという事を念頭に置いて演奏しなければ、その曲らしく聴こえません。
ピアノの場合はシャープ、フラットの音を表す場合において、鍵盤上の黒い部分、いわゆる黒鍵を弾かなければならないので、この「調号への意識」はとても重要です。
この「調号への意識」の向け方は、ズバリ「初級の段階から調号がたくさん付く曲を練習し、調号に慣れる」です。
ちなみに上記のバーナム教則本では、シャープ・フラット共に一番多くて7つ付きます。
そうして初歩の時点から調号への苦手意識を持たせないようにする事が、今後難しい曲に出会った時にも尻込みせず積極的に学習に取り組む姿勢につながると考えています。
S君の場合は教本を1曲ずつクリアしていく事にやりがいを感じるようなので、調号もゲーム感覚的に楽しんでくれたらいいなと思います。
関連記事
-
-
8月最終レッスン日のサマーチャレンジ達成者達
振替補講日の2日目である本日も、またまた滑り込みセーフでサマーチャレンジ達成者が …
-
-
2020年 バレンタインデー
気が付くと令和2年も既に2ヶ月半過ぎていました。 今は発表会の、主に連弾の練習に …
-
-
スケールテストを使って、実力を発揮する練習
今日も「サマーチャレンジ」にて「ごほうびグッズ ゲット達成!」の生徒さんが現れま …
-
-
リズムカード並べ
今日は7月7日、七夕の日です。 この日に習い事を始めると上達するという言い伝えが …
-
-
サマーチャレンジ6人目の達成者は新しい生徒さん
8月の正規のレッスンは本日が最後でした。明日と明後日は振替対象の生徒さんの為の「 …
-
-
2019年度 公開レッスン その2
公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。 小学3年生でピアノを始め …
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 その2
床に足が届くようになってからも注意が必要 床に足が届く年齢になっても、正しい姿勢 …
-
-
新しい生徒さん その3
本日も新しい生徒さんのご紹介です。 小学3年生のNちゃんです。下に弟君が2人いる …
-
-
ピアノは片手ずつでの練習が効果的!
発表会まであと1ヶ月と少しとなりました。 曲が長い高校生や大人の生徒さんは、最後 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その17
さて「たけばやし音楽教室2018年度 発表会」もいよいよ明日となりました。 ギリ …
- PREV
- 猛追中!
- NEXT
- 公開レッスンのご案内