ピアノを弾く時の姿勢 強化編
レッスン時に大人の生徒さん達が口々に「発表会の時、普段より頑張って長時間練習したのですが、弾いているうちにだんだん腕が痛くなってくるんです」と言ってこられました。
その原因はずばり腕の余分な力を抜いて弾く「脱力」が上手くできてないからです。
しかしこの「脱力」、スポーツ界でもよく聞きますが口で言うのは簡単でも、早々出来るものでもありません。
「脱力」するにはまず姿勢から
以前に「ピアノを弾く時の姿勢」編でも書きましたが、「おしり・右足・左足」の3点で上半身の体重を支えていないと、姿勢を保つために無意識に腕や手が鍵盤に寄りかかって支えようとします。
これでは腕に負担をかけるばかりで余計な力を抜くことは出来ません。
まず椅子に腰かけた姿勢から見直すといいいでしょう。
写真の座り方ですと、足首から先が後ろに下がりすぎています。
正面の位置の鍵盤を弾いている間は気が付かなくても、正面から離れた鍵盤を弾く曲を練習し始めると少しずつ手や腕に力が入ってきてしまいます。
「おしり・右足・左足」の3点で支えているので、キレイな「良い姿勢」が出来ました。
しかしこの良い姿勢、手が体の正面に来る時は保ちやすいですが、端っこの鍵盤を弾く時は姿勢を維持するのが難しくなります。
太ももの内側の筋肉を使って支える
足の太ももには大きな筋肉がついているので、届きにくい端の鍵盤を弾く姿勢を維持する為には、そこを使わない手はありません。
私の教室ではテクニックの教本を弾く時に、膝の間にボールを挟んで弾いてもらう事があります。
ボールを落とさないよう挟み続けているこの体勢は、太ももの内側の筋肉を使わなければ維持できません。
足の筋肉を使う事が分かってくると、鍵盤の端の部分を弾く様な曲でも上半身がグラグラしないで安定した姿勢が保てます。
すると音色もより均一に揃ってきます。
何となくダラッと腰掛けて練習するのではなく、体のどの部分に意識を集中させて弾くかが大切です。
関連記事
-  
              
- 
      リトミックレッスン2019 その27月7日の七夕の日に行われた、第2回目のリトミックレッスンです。 今回のテーマは … 
-  
              
- 
      ピアノは早期教育が有利3人6手連弾挑戦中! 年長さんのMちゃん、小1のHちゃん、先生の私です。 2人は … 
-  
              
- 
      ピアノの脱力方法 その1ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 … 
-  
              
- 
      中級にレベルアップしました♪ その1「令和」に改元されてから早1ヶ月が経ちました。 そんな新元号初のブログは本日、ス … 
-  
              
- 
      サマーチャレンジ達成者、4人目現る!昨日に引き続き、今日も「サマーチャレンジ」達成者が現れました。 小学1年生のSち … 
-  
              
- 
      2018年度 連弾合同レッスン その7今日は2組の連弾ペアをご紹介します。 最初のペアは、年長さんのAちゃんと私のペア … 
-  
              
- 
      サマーチャレンジ達成者、再び現る!本日再び、「サマーチャレンジ」達成者が現れました! 小学1年生のSちゃんです。6 … 
-  
              
- 
      新しい生徒さん。4月からおけいこを始めた年中さんのMちゃんです。 新1年生のEちゃんの妹さんでも … 
-  
              
- 
      2017年度 公開レッスンの様子(後半の部)後半の部は長くピアノを続けている生徒さんを中心に、効果的なペダルについてレッスン … 
-  
              
- 
      レッスンの腕をあげる法則1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 … 
- PREV
- 私的おススメ音楽読み物 その1
- NEXT
- 被災地の支援について考えてみました。
 
        










