ピアノの練習はいつする?
徳島は今日も猛暑日の一歩手前といった気温でした。
日々暑さが更新されている気がします。
さて本日もペアレッスンでの伴奏付けの練習でした。
弾いているのはHちゃん。その横で見守っているのはAちゃんです。
Aちゃんの方が1学年上なのですが、立ち姿にも先輩の風格が漂っていますね。
このAちゃん、今週は頑張りました!
実はこの2人、小学校は違いますが、それぞれ自分の学校の「金管クラブ」に所属しています。
(ちなみに私の頃は「金管バンド」や「ブラスバンド部」と言っていました。名称で世代が分かります・笑)
どの小学校の金管クラブも、夏休みはほぼ毎日午前中に「朝練」をしているそうで、先週、Aちゃんに「なぜ毎日金管の練習があるの?」と尋ねてみました。
すると「毎日練習しないと暗譜で吹けなくなるから」との答え。
なので「それってピアノも同じだよ。金管クラブと同じようにピアノも本当は毎日練習しなくちゃいけないんだよ。だって同じ『楽器』でしょ。」と言いました。
そして「夏休みは金管の練習みたいに、5分でもいいから毎日練習してみたら。」と提案すると、その通り実行してきてくれました!!
ペアレッスンの時からいつもよりしっかりした音で弾いていて、全然タッチが違いましたよ。
子供はたった1週間チャレンジしただけでも大きな効果が得られます。
今日は更に「金管の朝練に行く前にテクニック本を弾いておく」事を伝えました。
ピアノ朝練のススメ
実は朝のうちにピアノの練習をするのは「脳を覚醒させる」のに丁度良い時間帯なのです。
指の運動神経と脳は綿密につながっているので、ピアノの練習をする事によって頭のウォーミングアップになります。
テクニック本だけでも良いと思います。
細かな指先の動きが脳をしっかり目覚めさせる働きをするので、その後の学校の宿題や家庭学習もはかどる事と思います。
金管や吹奏楽部の朝練に行く生徒さんもピアノで指のウォーミングアップをしてから参加すると、普段よりよく指が動く事を実感すると思いますよ。
ピアノ朝練、やってみて下さい。
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その9
本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …
-
-
初めての「ダルクローズ・リトミック」体験! その2
後半部は2年生から6年生までの生徒さん対象の「音価(音符の長さ)」を動きで体験・ …
-
-
ピアノでも歌が大切
レッスンの前後の生徒さん同士で組んで、ペアレッスンでの音階唱の練習です。 ソルフ …
-
-
本日の新たな中級レベルさん
今日も新しく「中級」にレベルアップした生徒さんが現れました! 小学3年生のHちゃ …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その1
広告の宣伝に「平成最後の」と言うキャッチコピーを頻繁に目にする今日この頃、今年も …
-
-
2017年度 公開レッスンの様子(前半の部)
11月5日(日)に本年度の公開レッスンがありました。 講師役は姫路大学教育学部講 …
-
-
ピアノの練習時間の作り方
ピアノの練習を習慣づける ピアノを習われている子供の生徒さんの多くは、ピアノ教室 …
-
-
新しい生徒さんのレッスン その2
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 本年も「たけばやし音楽教室」を …
-
-
2023年度 発表会を開催しました!
去る3月17日に2023年度の発表会を開催しました。 今回は例年お借りしているホ …
-
-
個人レッスンの強み、グループレッスンのメリット
ピアノレッスンの形態は、ほとんどがマンツーマンの「個人レッスン」が多いかと思いま …
- PREV
- ごほうびグッズ ゲット達成!
- NEXT
- 暑い夏の日には・・・。