徳島市でピアノを習うなら

たけばやし音楽教室

ドレミは日本語?

   

私の教室ではピアノを習い始めて日が浅い生徒さんは、発表会に参加しません。

人前における演奏は、やはり半年以上の習っている経験が無いと、本人も自信をもって弾くのは難しいだろうと考えているからです。

偶然ですが本日火曜日は、今年に入ってピアノを始めた生徒さんが何人か在籍しています。

どの生徒さんもお家での練習のやり方やペースの掴み方を学習し始めた段階です。

そんな本日最後のレッスンは、木曜日に小学校の卒業式を控えた小学6年生のNちゃんです。

「セカイノオワリ」などJポップが好きなNちゃんのために、レッスンでは「コードネーム」についても少し触れています。

ピアノ教室 徳島市

ギターでもおなじみの「Gメジャー」「Cマイナー」等のコードネームは、ご覧の通りアルファベットの「ABC」を使って表記します。

では音楽の教科書にも使われている「ドレミ」と言う呼び方は日本語なのでしょうか?

ドレミという呼び方はイタリア語

小学校で習う「日本語の中でも、外来語はカタカナで表記する」原則に基づいて考えると、「ドレミ」は日本語でない事が分かります。

実は「ドレミファソラシド」はイタリア語の言い方なのです。

9世紀から10世紀にかけてイタリアのキリスト教会の中で発展した「グレゴリオ聖歌」の中の1曲、「聖ヨハネ賛歌」の冒頭の歌詞がちょうど音階の各音にあてはまっていたので、「分かりやすい」と修道院内で使われるようになり、やがてヨーロッパ各国へと広まって行きました。

元々、歌から採用された呼び方なので言いやすいのが特徴で、現在でも世界中のどの国も歌は「ドレミ・・・」で歌われています。

それに対し、ドイツ語圏や英語圏の人々は器楽のための呼び方としてアルファベットそのものの「ABC」を用いました。

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」をアルファベットに置き換えると「C・D・E・F・G・A・B(ドイツ語ではH)・C」となります。

ポピュラー音楽に出てくるコードネームが英語表記なのは、ポピュラー音楽の発祥地がアメリカやイギリスであった為です。

ちなみに義務教育課程でも習う「ハ長調」や「ト長調」と言った呼び方は日本語での「ドレミ」の呼び方です。

「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」、これが日本語におけるドレミの呼び方なのです。

日本の音楽教育では以上の3つ(イタリア語・英語・日本語)の呼び方が混在し、しかもそれを同時進行で教えられるので、学習者にとってややこしい事態を招く結果になりました。

最後に「ドレミ」に対し、なぜ英語や日本語の呼び方は「CDE~」や「ハニホ~」といった途中の文字から始まるのかについてですが、これは中世の音楽理論家であったボエティウスが西暦500年頃に著した書物「音楽教程」に由来しています。

彼はその中で全音階の各音にアルファベットを付したのですが、その際に音階を今で言う「ラ」の音から記した為に、この音が起点になりました。

なので「ラ」に当たる音に始まりの文字である「A」や「イ」が当てられており、それが21世紀になった今でも使われているのです。

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島 赤ちゃん
ピアノ教室の選び方

3学期が本格的にスタートしましたね。 「1月行って2月逃げて3月去る」と昔から言 …

ピアノ教室 徳島市
新しい生徒さん

今日は11月からレッスンを始めたAちゃんの振替レッスンでした。 別の教室から移っ …

no image
リトミックレッスン2019 その3

連日、朝から30度近くの気温に達している徳島ですが、猛暑にも負けず第3回目のリト …

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました! (令和その2)

コロナ禍中であっても、入室したらアルコール消毒、お稽古中はマスク着用で対面式のレ …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その9

本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その7

今日は2組の連弾ペアをご紹介します。 最初のペアは、年長さんのAちゃんと私のペア …

ピアノ教室 徳島市
2017年 連弾合同レッスン その8

連弾の合同練習がしたいけれど、平日は自分のレッスン日以外は保護者の送迎の都合がつ …

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました♪ その5

昼間は夏の暑さが続いておりますが、夜気にはようやく秋の涼しさが漂い始めました。 …

中級にレベルアップしました!(その13)

今年は「厳冬になる」と言われていましたが予報通り、2月には徳島の市街地でも数年ぶ …

ピアノ教室 徳島市 レッスン
ピアノの脱力方法 その1

ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …