2018年度 発表会
2024/04/03
昨日、2018年度の発表会が無事に終了しました。
舞台写真はこちら
出演した生徒の皆さん、お疲れ様でした。ご協力頂いた保護者の皆様もありがとうございました。
ご来場下さった方々もありがとうございました。
どの生徒さんも個人差はあれども、昨年の発表会と比較してそれぞれ成長・進歩している姿が見て取れ、保護者の方も胸が熱くなったのではないでしょうか。
また本日は教室の交流と発表会の反省を兼ねた「茶話会」を行いました。
子供も保護者も昨日の興奮が冷めやらぬ様子で、「昨日の本番で上手く弾けなかった事が悔しくて、今日は朝からピアノの練習をして来ました」と言う嬉しい報告を沢山聞きました。
私の教室は年上の先輩達が優しい気質で年下の子の相手をしてくれるので、子供達同士はすぐに打ち解けてめいめいで遊び始めたのをきっかけに保護者にはひとりずつ昨日の演奏の感想を伝え、4月からのレッスンの進め方をどうするかを話し合う事もしたりしました。
茶話会に参加できなかったご家庭には、4月最初のレッスンでお話したいと思います。
先生にお花を下さった方々、ありがとうございました。
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その10
本日2組目の連弾は、3人組によるトリオ連弾です。 姉妹で習ってくれている小学1年 …
-
-
個人レッスンの強み、グループレッスンのメリット
ピアノレッスンの形態は、ほとんどがマンツーマンの「個人レッスン」が多いかと思いま …
-
-
令和初!中級にレベルアップしました!
新型コロナウィルス感染拡大の為、毎日暗いニュースが続きますが、今日令和初の「中級 …
-
-
徳島音楽コンクールに挑戦!
本日10月7日に徳島文理大学が主催の「徳島音楽コンクール」が開催されました。 こ …
-
-
新規生募集のお知らせ
現在、平日夕方以降のレッスン時間帯は全て満員となっておりますが、「どうしても入会 …
-
-
ピアノ発表会の衣装はどうすればいい?その2
今日は祝日ですが、私の教室は年間のレッスン回数が「46回」と 決まっているので祝 …
-
-
明日から12月
1週間秋休みを頂き、その間に事務処理、教室だよりの作成、新年度の開講日程、アンサ …
-
-
レッスンの腕をあげる法則
1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!4
本日、またまた4人目の「サマーチャレンジ」の中間結果でごほうびグッズをゲットする …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その13
インフルエンザも山場を越えたのか、レッスンの欠席者はいませんが、今度は花粉症のピ …
- PREV
- 2018年度 連弾合同レッスン その17
- NEXT
- 2018年度 発表会感想(その1)








