ピアノでも歌が大切
2016/06/25
レッスンの前後の生徒さん同士で組んで、ペアレッスンでの音階唱の練習です。
ソルフェージュの中の一つで、手で高低を作りながら(ハンドサインと言います)ドレミで歌います。
正しい音程で歌える練習や「ドレミファソラシド」のどこから歌っても、正しい並び方が分かる練習にもなります。
ある大人の生徒さんに「今まで人前での演奏が上手くいかなかった原因を自分で色々考えてみて、本番の時は弾く事に集中しすぎて全然歌うことをしてなかったかもしれない事に気が付いたんです。
なので今回の発表会はメロディーを心の中で歌いながら弾いてみたら、うまく音楽に乗れました!」
と言われ、「今まで歌ってなかったのか!」と私の方が驚きました(笑)
勿論、心の中であっても全曲通して歌い続けるのは難しい時もあります。
ですが本人に「弾きながら音楽が聴こえている」のは、演奏者自身が「メロディーの流れを意識している」もしくは「心の中で歌っている」状態であるのだと思います。
これが出来ていないと弾く動作に精一杯で、聴衆にも「音楽が流れる様に」聴こえません。
楽器の習い事はつい演奏技術の方ばかりに傾いてしまいがちですが、「フレーズを歌いながら弾く」「伴奏を弾きながらメロディーを歌ってみる」等の歌唱の練習も大切な事だと思います。
関連記事
-
-
今年度の秋季セミナーについて
8月最終週に突入しましたが、徳島県は今日も猛暑日が続いております。 テレビのニュ …
-
-
2019年度 公開レッスン その2
公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。 小学3年生でピアノを始め …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その1
広告の宣伝に「平成最後の」と言うキャッチコピーを頻繁に目にする今日この頃、今年も …
-
-
連弾合同レッスン その1
1月中旬より子供の生徒さん達も連弾合同レッスンを始めています。 今週はその2回目 …
-
-
今年の調律。
今日の午前中は調律に来てもらっていました。 衝撃的な画像です(笑) グランドピア …
-
-
ピアノにおける「様式」とは?
毎週火曜日の20時57分からTBS系列で放映されている「マツコの知らない世界」と …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その7
今季何度目か知れない「最強」寒波襲来で、徳島県も気温が一桁の日が続いております。 …
-
-
教本選び&選曲中!
台風一過のはずですが、徳島は相変わらずの雨模様です。 月末には運動会の予定の学校 …
-
-
ピアノは早期教育が有利
3人6手連弾挑戦中! 年長さんのMちゃん、小1のHちゃん、先生の私です。 2人は …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その12
11日の日曜日に2回目の連弾通し稽古を行いました。 今回は無理を言って連弾に出演 …
- PREV
- やり続ける事の大切さ
- NEXT
- ハタあげゲーム、頑張ってます!








