ハタあげゲーム、頑張ってます!
年中さんのTちゃんです。
最近、「ハタあげゲーム」(絶対音感をつける練習をこう呼んでいます)の要領が分かり始めたらしく、100点取れるように頑張ってます。
この「ハタあげゲーム」は「先生が弾いた音を聴いて何色か当てる」ゲームですが、中には「先生が次に何色の音を弾くか予測して当てる」ゲームと取り違えている子供もいるので注意が必要です。
Tちゃんのご家庭はお兄ちゃんのS君もピアノを習いに来てくれていますが、さらに下の弟妹もレッスンについてきています。
弟のJ君や生まれたばかりのKちゃんも、この「ハタあげゲーム」に興味深々です。
先程まで泣いていても「ハタあげゲーム」が始まると何故か泣きやみ、じっとゲームの様子を見ています。
「見稽古」しているのかもしれないです。
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その2
今日の連弾合同レッスンは小学6年生のAちゃんと5年生のAちゃんの「AA」ペアです …
-
-
やり続ける事の大切さ
今日、Hちゃんのレッスン終了後にお母様と今後のレッスンの方針をお話していた時、思 …
-
-
ピアノ発表会の衣装はどうすればいい?
先日は「ピアノ発表会の靴」についてブログに書きましたが 今日は「ピアノ発表会の衣 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その3
本日の連弾合同レッスンのペアは、幼稚園年中さんのNちゃんと年長さんのMちゃんの2 …
-
-
リトミックレッスン2019 その3
連日、朝から30度近くの気温に達している徳島ですが、猛暑にも負けず第3回目のリト …
-
-
ドレミは日本語?
私の教室ではピアノを習い始めて日が浅い生徒さんは、発表会に参加しません。 人前に …
-
-
ピアノの練習時間の作り方
ピアノの練習を習慣づける ピアノを習われている子供の生徒さんの多くは、ピアノ教室 …
-
-
ソルフェージュのレッスン その1
本日(5月28日)に四国地方の梅雨入りが発表されました。 ジメジメした日が続きま …
-
-
中級にレベルアップしました。
土曜日の午前中はAちゃんのレッスンがあります。 今日は「スケールテスト」の再試験 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その4
本日ご紹介するペアは、小学6年と中学2年のHちゃんとSちゃんのお姉様コンビです。 …
- PREV
- ピアノでも歌が大切
- NEXT
- 「ピアノは脳の発達に良い」理由(再考その1)