ピアノを習うメリット
2016/04/08
今日は大学に進学してレッスンを再開してくれたH君のピアノレッスンでした。
3月にある教室の発表会での講師演奏の伴奏をお願いしているのですが
今日が初合わせ。
半分ほどやってみて残りは年明けの4日に再開の予定。
大学の冬休みに集中練習してくるそうです。
先生もお正月休みは生徒さんとの連弾の曲が数曲あるので、練習の毎日です。
(主婦の仕事も一応合間にやっております。)
ピアノを弾くとリラックスできる。
H君は幼稚園の頃から習い始めてくれました。
少年野球チームに入っていて土曜の朝8時からレッスンに来て、その後は野球の練習に直行していた時期もありました。
小学校、中学校と通ってくれて、高校は進学校に進み野球部のレギュラーになった事もあり
レッスンは一旦お休みしていました。
でもその間も家のピアノは弾いていたのだそうです。
勉強や部活に追われている時でも、ピアノを弾くとリラックスできたそうです。
「ピアノを弾いている間は、自分の世界に浸っていられるから」
この感覚、ピアノを長く続けている人にはきっと共感できるのではないでしょうか。
H君に限らずピアノを長く習っている生徒さん達は、みな同じ事を言います。
学校や生活の中で色々な事があっても、ピアノを弾いている瞬間はそれを忘れていられる、
この体験は私にもあります。
自分の思いの丈をピアノに込めて演奏する。
この行為は誰かに迷惑がかかる訳ではありませんし、自分の心も落ち着きを取り戻すことができます。
ピアノは心のバランスをとる調整弁の役目もはたしていると思います。
脳科学の分野でも、ピアノを習う事でいわゆる「キレにくい性質」になる事が証明されています。
関連記事
-
-
2017年 連弾合同レッスン その11
当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その9
本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その3
今日も今日とて外に出るのを思わず躊躇してしまう猛暑ですが、その様な中、本日も無事 …
-
-
中級レベルに上がりました!
幼稚園年長さんのTちゃんです。本日、無事にスケールテストに合格し、中級レベルに入 …
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その4)
実はもう1名、中級にレベルアップしていたのにご紹介しそびれていた生徒さんがいます …
-
-
連弾合同レッスン 大人編その1
学生さん達は冬休みに突入しましたが、今回の休みは連休が最初と最後にあるので例年よ …
-
-
ピアノ演奏を暗譜で弾く有効性
暗譜とは「楽譜を見ない状態で行う演奏」の事です。 ピアノに限らず声楽やヴァイオリ …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その2
今日の連弾合同レッスンは小学6年生のAちゃんと5年生のAちゃんの「AA」ペアです …
-
-
音楽教室の役割
「今週は全部の曜日でレッスン風景の画像をアップしよう」と決めていたのですが、撮影 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その8
本日2組目の連弾ぺアは、小学校は違いますが同じ2年生同士のSちゃんとSちゃんの、 …
- PREV
- 初ブログ
- NEXT
- 明けましておめでとうございます。









