たけばやし音楽教室@徳島市

ピアノを習うメリット

      2016/04/08

今日は大学に進学してレッスンを再開してくれたH君のピアノレッスンでした。

3月にある教室の発表会での講師演奏の伴奏をお願いしているのですが
今日が初合わせ。

半分ほどやってみて残りは年明けの4日に再開の予定。

大学の冬休みに集中練習してくるそうです。

先生もお正月休みは生徒さんとの連弾の曲が数曲あるので、練習の毎日です。
(主婦の仕事も一応合間にやっております。)

ピアノ レッスン

ピアノを弾くとリラックスできる。

H君は幼稚園の頃から習い始めてくれました。

少年野球チームに入っていて土曜の朝8時からレッスンに来て、その後は野球の練習に直行していた時期もありました。

小学校、中学校と通ってくれて、高校は進学校に進み野球部のレギュラーになった事もあり

レッスンは一旦お休みしていました。

でもその間も家のピアノは弾いていたのだそうです。

勉強や部活に追われている時でも、ピアノを弾くとリラックスできたそうです。

「ピアノを弾いている間は、自分の世界に浸っていられるから」

この感覚、ピアノを長く続けている人にはきっと共感できるのではないでしょうか。

H君に限らずピアノを長く習っている生徒さん達は、みな同じ事を言います。

学校や生活の中で色々な事があっても、ピアノを弾いている瞬間はそれを忘れていられる、

この体験は私にもあります。

自分の思いの丈をピアノに込めて演奏する。

この行為は誰かに迷惑がかかる訳ではありませんし、自分の心も落ち着きを取り戻すことができます。

ピアノは心のバランスをとる調整弁の役目もはたしていると思います。

脳科学の分野でも、ピアノを習う事でいわゆる「キレにくい性質」になる事が証明されています。

ピアノ レッスン

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その14

本日ご紹介する連弾ペアは小学2年生同士のEちゃんとSちゃんです。 2人共とても真 …

ピアノ教室 徳島  レッスン
ピアノ発表会のプログラム

今回のピアノ発表会のプログラムが出来ました! 月曜日から当日のタイムテーブルと共 …

ピアノ教室 徳島 レッスン
指の分化練習

分化とは? 1.単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと。細分化 …

ピアノ教室 徳島市
サマーチャレンジ達成者、5人目現る!

いよいよ夏休みも残り少なくなってきました。「サマーチャレンジ」月間もそろそろ終わ …

ピアノ教室 徳島市 レッスン
ピアノの脱力方法 その1

ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …

ピアノ教室 徳島市
ピアノの練習はいつする?

徳島は今日も猛暑日の一歩手前といった気温でした。 日々暑さが更新されている気がし …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その15

本日ご紹介する連弾ペア1組目は、小学4年と小学3年の従姉妹同士コンビ、Mちゃんと …

中級にレベルアップしました!(令和その8)

じわじわと感染が広がりつつある新型コロナの変異株について不安を感じない日はありま …

ピアノ教室 徳島市
クラシック音楽の4つの時代

私の教室は現在、下は4歳から上は大人までの生徒さんが在籍しています。 学生の中で …

ピアノ教室 徳島市
2017年 連弾合同レッスン その6

明けましておめでとうございます。 元日から4日ほど経ちましたが、何とか松の内に2 …