多声音楽とは
今日は他教室から移ってきた小学5年生のHちゃんのレッスンでした。
以前から使用しているテキスト「プレ・インヴェンション」で2声の弾き方を絶賛特訓中です。
多声(たせい)音楽とは
最も分かりやすく説明すると、音楽には「メロディー」と「伴奏」で成り立っている曲と、複数の「メロディー」から成り立っている曲とがあります。
前者の場合はメロディーが「主役」で伴奏は「脇役」と言えますが、後者は全部のメロディーが「主役」にあたります。
この様な音楽を「多声音楽」と言い、それぞれのメロディーを「声部(せいぶ)」という言い方をします。
Hちゃんは現在2声の曲を練習中ですが、2声とは「メロディーを2つのパートに分かれて演奏する」という事になります。
文章だけで見るとさほど難しく思えませんが、実際にピアノで演奏してみるととても大変である事が分かります。
「かえるの歌(合唱)」でチャレンジ!
小学校で習う「かえるの歌(合唱)」でこの多声音楽を体験する事が出来ます。
メロディーは「ドレミファミレド ミファソラソファミ ド・ド・ド・ド ドドレレミミファファミ・レ・ド」。
歌詞は「かえるの歌が 聞こえてくるよ クワ・クワ・クワ・クワ ケケケケケケケケ クワ・クワ・クワ」。
ピアノが弾ける方はメロディーを弾いてみて下さい。そして最初の「ドレミファ」の後ろ、「ミレド」の所から「かえるの~」の歌詞を歌ってみて下さい。
上手く出来ますか?
「~歌が」の歌詞の時には、手は「ミファソラ」と弾いていなければなりませんが、スムーズに弾けますか?
「あれ、手が止まってしまう」「ピアノは弾けるけれど、歌の音程がピアノにつられてしまう」事態は起きませんでしたか?
よほど集中していないと、どちらかを優先すると、もう片方がおろそかになってしまうかと思います。
ピアノはこれらを左右両方の手を使って行います。
1人の人間が2つの役をこなしているのですが、全神経を集中し、耳と頭脳を駆使しないと出来ません。
大変な曲ではありますが、頑張り屋さんのHちゃんなので、少しずつ練習の方法とコツを掴みつつあります。
もう少しで仕上がり、次はいよいよバッハ作曲の「インヴェンション」に入ります。
頑張ってください!
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その8
本日2組目の連弾ぺアは、小学校は違いますが同じ2年生同士のSちゃんとSちゃんの、 …
-
-
ピアノ購入のポイント
先週の寒波の影響か、インフルエンザにかかる人が急増しているそうです。 お気を付け …
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 その2
床に足が届くようになってからも注意が必要 床に足が届く年齢になっても、正しい姿勢 …
-
-
中級にレベルアップしました!(その12)
1月に入り徳島県もオミクロン株の感染力の猛威にさらされておりますが、レッスンは粛 …
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その7)
昨年は「全国緊急事態宣言」により開催中止となった教室の発表会ですが、今年は去る4 …
-
-
ピアノで心のリフレッシュを
中学生のY君です。 野球部と陸上部を掛け持ちしながらピアノを続けてくれています。 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その3
本日は日曜日ですが、平日に来られない生徒さんの為の「連弾合同レッスン」が2組あり …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その9
本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!
ついに最初の「サマーチャレンジ」中間結果で、ご褒美グッズをゲットした生徒さんが現 …
-
-
中級にレベルアップしました!(その10&11)
前回の投稿から随分と時間が空いてしまいました。 世間はまだまだ不穏な状態が続いて …
- PREV
- 新しい生徒さん その3
- NEXT
- 本日の新たな中級レベルさん