2018年度 連弾合同レッスン その2
今日の連弾合同レッスンは小学6年生のAちゃんと5年生のAちゃんの「AA」ペアです。
チェコの「国民音楽派」として名高いスメタナの有名曲をピアノ連弾で演奏します。
国民音楽派とは19世紀前半からヨーロッパのスラブ民族から始まり、次第に東欧や北欧などそれまで西洋音楽の主流にいなかった各国の間に広がっていった民族主義に根差した音楽を作り上げた音楽家達を指します。
特にスメタナは当時オーストリア帝国に支配されていたチェコ国の国家としての独立を強く願っている作曲家でした。
ヨーロッパの列強に抑圧され続けたチェコの国の苦難の歴史を少しでも知っていなければ、演奏をするのは難しい事だと思います。
ですので手元にあった「芸術新潮」の「大ミュシャ展」を特集した号を取り出し、アールヌーヴォーの巨匠だったミュシャの絵画の集大成「スラブ叙事詩」を見せながらチェコの歴史を少し説明しました。
スメタナと同じチェコ人であったミュシャ自身も、スメタナが作曲した交響詩「わが祖国」を聴いて20枚もの巨大な絵画からなる「スラブ叙事詩」の構想を得たと言われているので、活躍した時代や音楽と絵画というジャンルの差はあっても目指す所は同じ祖国チェコの独立でした。
感受性がしなやかな子供達は、少し見聞きしただけでも大人の何倍もの情報を受け取る事が出来ます。
2人ともそれぞれに思う所があったのか、スメタナやミュシャの自分の作品に込めた思いを話して聞かせた後はグッと演奏が真に迫る様になりました。
音楽は単に「楽譜を音に再生する」のではなく、その作品の時代背景や当時の作曲家の状況を少しでも知った上でアプローチして行く事が、より音楽との距離を縮められるのだと思います。
関連記事
-
ピアノ購入のポイント
先週の寒波の影響か、インフルエンザにかかる人が急増しているそうです。 お気を付け …
-
やり続ける事の大切さ
今日、Hちゃんのレッスン終了後にお母様と今後のレッスンの方針をお話していた時、思 …
-
連弾合同レッスン その1
1月中旬より子供の生徒さん達も連弾合同レッスンを始めています。 今週はその2回目 …
-
ハタあげゲーム、頑張ってます!
年中さんのTちゃんです。 最近、「ハタあげゲーム」(絶対音感をつける練習をこう呼 …
-
2023年度 発表会を開催しました!
去る3月17日に2023年度の発表会を開催しました。 今回は例年お借りしているホ …
-
ピアノ発表会の衣装はどうすればいい?その2
今日は祝日ですが、私の教室は年間のレッスン回数が「46回」と 決まっているので祝 …
-
多声音楽とは
今日は他教室から移ってきた小学5年生のHちゃんのレッスンでした。 以前から使用し …
-
ツェルニーってどんな人?
今日も「スケールテスト」合格者が現れました。 Aちゃんです。この後にお姉さんのY …
-
ピアノを弾く時の姿勢 その1
ピアノは姿勢が大切 私の教室は3歳半からレッスンを受け付けていますが、 その年齢 …
-
ピアノ発表会の衣装はどうすればいい?
先日は「ピアノ発表会の靴」についてブログに書きましたが 今日は「ピアノ発表会の衣 …
- PREV
- 2018年度 連弾合同レッスン その1
- NEXT
- 2018年度 連弾合同レッスン その3