調号の付け忘れを無くす為には
夏休みも残り1週間程度になってきました。
今日も「ごほうびグッズ ゲット達成!」の生徒さんが現れました。
K君です。最初に撮った時には左手に持った消しゴムが反対向きになっていたので、これはTAKE2のショットです。
K君は一学期の終わりごろから「ハ長調」と「ヘ長調」の2つの調を習ったのですが、弾いている時についつい「ヘ長調」の調号である「シのフラット」が抜けてしまっていました。
音楽はこの「調号」への注意が払えていないと、その曲らしく聴こえてきません。
しかしレッスンの度に毎回毎回「フラット忘れているよ」と言い続けるだけでは、本人も楽しくなくなり弾くのがイヤになってきます。
ではどうすれば良いのでしょうか?
調号へ意識を向けるためには
これを改善するには「今と同じ程度の難易度の曲を沢山弾く」のが効果的だと思います。
K君もメインのテキストはお休みして、同レベルの曲集で「ハ長調」と「ヘ長調」の練習を数多くしました。
この様な練習をする事で、「ピアノを弾く時には、ドレミや指番号、音符の長さやリズムだけでなく、調号の事も考えていなくちゃいけないんだな」と脳に認識させるのです。
調号の抜け落ちもだいぶ無くなったので、今日のK君のレッスンはまたメインのテキストに戻れました。
来週からは新しい単元なので、引き続き頑張りましょう!
関連記事
-
-
2017年度 公開レッスンの様子(動画)
2017年度公開レッスン前半の部の課題曲であるギロック作曲「タランテラ」、中間部 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その5
本日の連弾合同レッスンのペアは小学1年生同士のSちゃんとMちゃんです。 2人は同 …
-
-
補講日のレッスン
8月30・31日は本来ならレッスンは休講なのですが、新規入会の生徒さんもいますの …
-
-
サマーチャレンジ達成者、4人目現る!
昨日に引き続き、今日も「サマーチャレンジ」達成者が現れました。 小学1年生のSち …
-
-
リトミックレッスン2019 その1
昨年の11月にお試しで行ってみた「ダルクローズ・リトミック」レッスン。 「楽しか …
-
-
8月最終レッスン日のサマーチャレンジ達成者達
振替補講日の2日目である本日も、またまた滑り込みセーフでサマーチャレンジ達成者が …
-
-
新しい生徒さん その2
春から教室を移ってきた小学1年のMちゃんです。 本日より「ハタ上げゲーム」を始め …
-
-
新しい生徒さん その5
やっとご紹介する事ができる新しい5人目の生徒さんです。 最後にサマーチャレンジを …
-
-
調号の練習
月曜日のブログに書きました「教室内クライマックスシリーズ(?)」の結果ですが、無 …
-
-
中級にレベルアップしました!(その13)
今年は「厳冬になる」と言われていましたが予報通り、2月には徳島の市街地でも数年ぶ …
- PREV
- スケールテストを使って、実力を発揮する練習
- NEXT
- ツェルニー(チェルニー)頑張っています。