ピアノ奏法その① 手首の旋回
ピアノと言う楽器から多彩な音色を引き出すためには、様々な種類の「ピアノ奏法」を身に付ける必要あり、それらを総称して「テクニック」と呼ぶことが出来るでしょう。
今日はその中の一つ、「手首の旋回(独・ロールング)」について説明したいと思います。
手首の旋回とは?
習い始めは床に足が届かない様な幼児でも、小学校中学年を過ぎる頃には床に足がつくようになり、骨格も随分と丈夫になっていると思います。
また正しい練習方法でピアノを習っていると、その頃にはかなり指の筋力も増しているでしょう。
身体が成長してくると「指だけ」でなく、それ以外の部分も使ってピアノを弾く事で多種多彩な音色が出せる事が分かってきます。
大人の生徒さんのTさんです。
ハノン14番を右手だけ弾いてもらっています。
ハノンは1から5までの指をランダムに動かす事で、指の筋力をまんべんなくトレーニングするテキストですが、この14番は1小節の間に3と4の指の出番が他の指より1回ずつ多く、その為、特に3と4の指のトレーニングに特化しています。
まずはその事を念頭に置いて弾いてもらいます。
次はこの指だけの動きに手首を回転させる動きを足します。
すると指だけで弾いた時より音同士に繋がりが生まれ、やや柔らかい音になったと思います。
この様にして「自分の出したい音」が指だけでなく身体のどの部分をコントロールすれは出せるのか、レッスンをよく思い出しながら個人練習に取り入れると「理想の演奏」にまた一歩、近づけると思います。
関連記事
-  
              
- 
      連弾合同レッスン 大人編その2年内の通常のレッスンは28日で終了し、今日は振替対象者の為の「補講日」です。 今 … 
-  
              
- 
      ハタ上げゲームを始めました。春休みもいよいよ残り1週間になりました。ですが私の教室の新学期は先週からスタート … 
-  
              
- 
      7月現在のレッスンの空き状況ホームページを開設して以来、お蔭さまで沢山の方にご覧頂き、体験レッスンのお問い合 … 
-  
              
- 
      2017年 連弾合同レッスン その5本日の連弾合同レッスンのペアは小学1年生同士のSちゃんとMちゃんです。 2人は同 … 
-  
              
- 
      2017年 連弾合同レッスン その11当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 … 
-  
              
- 
      中級にレベルアップしました!(令和その5&6)例年ですと3月末頃に教室の発表会を行っているのですが、今年度は新型コロナの感染状 … 
-  
              
- 
      レッスンの腕をあげる法則1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 … 
-  
              
- 
      新しい生徒さんのレッスン その3今日も新しい生徒さんのレッスンがありました。 年中さんのY君です。1月よりピアノ … 
-  
              
- 
      徳島音楽コンクールに挑戦!本日10月7日に徳島文理大学が主催の「徳島音楽コンクール」が開催されました。 こ … 
-  
              
- 
      客観的な視点を持って学習する水曜日は幼稚園の年長さんが前後で2人、お稽古に通ってくれています。 先にレッスン … 
- PREV
- 個人レッスンの強み、グループレッスンのメリット
- NEXT
- 発表会日程&会場決定しました!
 
        








