たけばやし音楽教室@徳島市

ピアノの脱力方法 その1

   

ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。

文字通り「力を抜いている」状態を指しますが、完全に体中の力が抜けきっている事ではありません。

野球やテニス、ゴルフ等のスポーツで使われる「脱力」と同じで、「必要時以外は最低限の力しか入っておらず、ヒットさせる瞬間だけに力を集中させる」のが正しい脱力です。

文章にしてしまうと簡単ですが、この「脱力」している状態を維持するのがスポーツと同様、ピアノも難しいのです。

そもそもピアノの鍵盤は床面に対して平行に存在しているので、それを弾く為には腕も床面に対し平行に「持ち上げておく」必要があります。

地球の引力に逆らって腕を持ち上げ続けているのにはそれ相応のエネルギーが必要です。

しかも演奏している間、ずっと持ち上げ続けている訳ですから腕が段々重たく感じてきて、その結果手首や前腕部分に負担がかかり、時には痛みを伴ったりする場合もあります。

そうならない為にも「必要最低限の力しか使っていない」状態を知り、それを維持する事がとても重要になってきます。

筆を使っての手首の「脱力」の確認

脱力の方法は色々とありますが、まずは「余計な力が抜けている状態」がどういった状態かを体験する必要があります。

私の教室では、手首の脱力の確認の為に習字で使う筆を使用しています。

ピアノ レッスン

筆を習字の時の様に持ってもらい、ピアノのふたの上でくるくると円を描きます。

その際、「半紙が破れないようにね」等の声掛けをして、ふたに押し付けすぎて筆先が潰れてしまわない程度の力で描く事を気を付けさせます。

学生さんですと、学校でも「書道の時間」は必ずあるのでイメージがしやすいかと思います。

この様にして、必要最低限の力しか入っていない手首の柔らかさを体験させています。

 

 

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
手元を見ないで弾く練習

「楽譜を丸ごと覚えてしまわないとピアノを弾けない」「簡単な曲なのにミスタッチをし …

ピアノ教室 徳島市
新しいピアノが納入されました。

レッスン室に置いてある電子ピアノが、電源を入れるだけでスピーカーからノイズが出る …

ピアノ教室 徳島市
連弾合同レッスン その3

今日の最終レッスンは小学5年と小学6年の「お姉様コンビ」の連弾合同レッスンでした …

ピアノ教室 徳島市
連弾合同レッスン 大人?編

さて本日の午後は中学生のY君と、Y君のお姉さんで教室OGでもあるMさんとの連弾合 …

no image
リトミックレッスン2019 その2

7月7日の七夕の日に行われた、第2回目のリトミックレッスンです。 今回のテーマは …

ピアノ教室 徳島市
2017年 連弾合同レッスン その11

当教室の発表会では毎回、ほぼ全員がソロと連弾を弾きますが、今回の連弾は教室初の「 …

ピアノ教室 徳島市
2017年度 公開レッスンの様子(前半の部)

11月5日(日)に本年度の公開レッスンがありました。 講師役は姫路大学教育学部講 …

ピアノ教室 徳島 姿勢
ピアノを弾く時の姿勢 その2

床に足が届くようになってからも注意が必要 床に足が届く年齢になっても、正しい姿勢 …

ピアノ教室 徳島市
玉ひもで指の関節を鍛える

12月に入り、新しい生徒さんが1名入会してくれました。 1月にも3名の方が入会予 …

中級にレベルアップしました!(令和その8)

じわじわと感染が広がりつつある新型コロナの変異株について不安を感じない日はありま …