主体性を持って学習する
2016/11/10
今日は11月6日に行われる公開レッスンのもう1人の代表生、Hちゃんのレッスンがありました。
課題曲はギロック作曲「魔法の木」です。
今日は中間部に出てくる「右手がメロディーと伴奏の2役を担当する」箇所を重点的にレッスンしました。
金管クラブに所属しているHちゃん。
「金管の練習でも楽器ごとに分かれてメロディーだけを吹いたり伴奏だけを吹いたりして、お互いのパートが音楽の中でどんな役割をしているか確認するでしょ?」と話すとよく分かってくれた様子でした。
現在小学4年生のHちゃんは、どの様な練習を行えば自分が弾いている曲に更なる磨きをかけられるのか、その方法を勉強している最中です。
小学4年生と言えば、学校の勉強の中でも特に算数が今までと比較にならない程、難しく感じる学年です。
いわゆる「10歳の壁」と呼ばれているものです。
勿論、唐突に算数の内容が難しくなった訳ではなく、今までに学んできた算数の基礎の部分にあたる「四則演算」や「図形の捉え方」がきちんと理解できていないと、これ以降の「時速や距離の問題」や「面積・体積の求め方」にまるで歯が立たなくなるのです。
これは前回のブログに書いた「客観的な視点を持って学習する」事にも繋がります。
ただノルマをこなすかの如く、計算問題や漢字の書き取りをしていてはあまり意味を成しません。
「あれ、これと似たような問題、前に見たことがあるな」「あ、この問題、前に間違っちゃったから気を付けなくちゃ」等のように、過去の体験を思い出させて「じゃあ、どうすれば良かったかな?」と言う発想に結び付けさせることが、学習能力を高めるポイントです。
これはピアノにおいても必要な考え方ですが、3月の発表会以降とても意欲的になったHちゃんはこの事に気が付きつつある気配です。
レッスンでも先生に言われるがままに弾いている状態から、「私が習っているのだ」と言う主体的、能動的な態度に変わってきました。
あともう少し、「何か」を掴めたら各段に飛躍すると思っています。
関連記事
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!3
今日は3人目のゲット達成者が現れました! Hちゃんです。 最近は毎日ピアノの練習 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その13
インフルエンザも山場を越えたのか、レッスンの欠席者はいませんが、今度は花粉症のピ …
-
-
令和初!中級にレベルアップしました!
新型コロナウィルス感染拡大の為、毎日暗いニュースが続きますが、今日令和初の「中級 …
-
-
2017年度 公開レッスンの様子(動画)
2017年度公開レッスン前半の部の課題曲であるギロック作曲「タランテラ」、中間部 …
-
-
レッスンの腕をあげる法則
1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その2
本日の連弾合同レッスンは、小学2年生同士生徒さん、MちゃんとS君のぺアです。 学 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その7
今季何度目か知れない「最強」寒波襲来で、徳島県も気温が一桁の日が続いております。 …
-
-
ハタ上げゲームを始めました。
春休みもいよいよ残り1週間になりました。ですが私の教室の新学期は先週からスタート …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その1
広告の宣伝に「平成最後の」と言うキャッチコピーを頻繁に目にする今日この頃、今年も …
-
-
ピアノ教室の選び方
3学期が本格的にスタートしましたね。 「1月行って2月逃げて3月去る」と昔から言 …
- PREV
- 客観的な視点を持って学習する
- NEXT
- 中級にレベルアップしました。