2019年度 公開レッスン その2
公開レッスン、2人目の代表生は小学5年のNちゃんです。
小学3年生でピアノを始めたNちゃんですが、真面目に練習をして来るので読譜力もつき順調にここまで進んできました。
課題曲は同じくブルグミュラーの25の練習曲より「無邪気」で、こちらも冒頭部分のフレーズに出てくる16分音符と8分音符のニュアンスの違いをタッチで弾き分ける学習です。
音価(音符の長さ)によってタッチを使い分ける
画面には映っていませんが、この公開レッスンの聴講生はピアノの本当にすぐ近くに座って見ているので、おそらく代表生の緊張感は計り知れないと思います。
その様な中でも講師のアドバイスに素早く反応し、「こう言う事を求められているのかな?」と咄嗟に考えさっと行動に結びつける「即時反応」が出来るのはとても素晴らしい事だと思います。
最後の質疑応答の際に「ピアノを辞めたいと思った事はありますか?」の問いかけに対し、先生は「何十回、何百回もありますよ。ピアノは好きだけど練習は好きじゃないと思っているのは皆さんも私も同じですよ」と答えていました。
そして「でも練習しないともっともっとピアノが下手になっていくし、気が付いたらもう明日がレッスン日だと言う事ありますよね?そんな時は『片手の練習』を沢山さらうと良いですよ。そうすると両手で弾いた時、自分でもびっくりするくらい上手に弾ける時がありますから。私はコンサート前日もそうやって練習しています」ともおっしゃっていました。
この発言は印象的だったらしく、今週のお稽古では公開レッスン参加者の何名からか「片手の練習をやってみた」と報告を受けました。
大人ですと「そうは言っても、向こうは専門家だから(私とは違うわ)」と聞き流す所を、子供であるが故に「へえ、だったら自分もやってみようかな」と思ってチャレンジしてみる、この発想の柔軟性こそが「公開レッスン」の最大の狙いであり目的です。
今回もそれぞれにプラスの効果が現れつつあって良かったと思っています。
代表生の2人もお疲れ様でした。
関連記事
-
-
中級にレベルアップしました。
今日も1人、「スケールテスト」の合格し、中級にレベルアップした生徒さんが現れまし …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その2
今日の連弾合同レッスンは小学6年生のAちゃんと5年生のAちゃんの「AA」ペアです …
-
-
中級にレベルアップしました!(令和その5&6)
例年ですと3月末頃に教室の発表会を行っているのですが、今年度は新型コロナの感染状 …
-
-
新規生募集のお知らせ
現在、平日夕方以降のレッスン時間帯は全て満員となっておりますが、「どうしても入会 …
-
-
中級にレベルアップしました♪ その5
昼間は夏の暑さが続いておりますが、夜気にはようやく秋の涼しさが漂い始めました。 …
-
-
ピアノは片手ずつでの練習が効果的!
発表会まであと1ヶ月と少しとなりました。 曲が長い高校生や大人の生徒さんは、最後 …
-
-
ピアノ発表会のプログラム
今回のピアノ発表会のプログラムが出来ました! 月曜日から当日のタイムテーブルと共 …
-
-
ピアノにおける「様式」とは?
毎週火曜日の20時57分からTBS系列で放映されている「マツコの知らない世界」と …
-
-
公開レッスンのご案内
「教室だより」秋の号でもお知らせしておりますが、11月6日(日)の午後2時より2 …
-
-
ごほうびグッズ ゲット達成!5
今週はお盆休みに入る前のレッスンになるので、生徒さん全員、宿題が普段より多めです …
- PREV
- 2019年度 公開レッスン その1
- NEXT
- 嬉しいニュース♪