たけばやし音楽教室@徳島市

和音の転回形の学習

      2016/09/10

本日までが「サマーチャレンジ」月間でした。

最終日に滑り込みセーフで「ごほうびグッズ」をゲットした生徒さんがいましたよ。

ピアノ教室 徳島市

Mちゃんです。

今日は他のお友達がどんどん「ごほうびゲット」を達成しているのを知って、今週はかなり練習したそうです。

彼女はちょうど眠気を誘う15時からのレッスンの生徒さんですが、今日からテキストの内容が「和音の転回」のお話に入ったので、更なる睡魔がっ!。

でもレッスン終了まで眠い目をこすりつつ頑張りました。

生徒さん達を手こずらせる、この「和音の転回」とは一体何なのでしょうか?

和音の転回とは?

ド・ミ・ソの3つの音を例にとります。

上記の3つの音で和音(同時に複数の音を鳴らす事)を弾く場合、「ドミソ」と弾くと和音の一番下の音(鍵盤上ですと一番左側)は「ド」となります。

これを和音の「基本形」と呼びます。鍵盤上ですと、ド・ミ・ソのそれそれの鍵盤が等間隔に空きます。

ド・ミ間は鍵盤1つ分(3度と言います)、ミ・ソ間も鍵盤1つ分ずつ離れていますし、ド・ソ間は鍵盤3つ分(5度)離れています。

次に和音の一番下にいるドを「上のド」に移動させます。すると鍵盤の並びは「ミ・ソ・ド」となります。

これを和音の「第一転回形」といいます。鍵盤上ですと、ミ・ソ間は基本形と同じ鍵盤1つ分(3度)しか離れていませんが、ソ・ド間は2つ(4度)離れる事が分かります。

またミ・ド間は鍵盤4つ分(6度)離れています。

更にこの「第一転回形(ミ・ソ・ド)」の和音の一番下にいるミの音を一番上に移動させます。

すると和音の並びが「ソ・ド・ミ」に変わり、これを和音の「第二転回形」と呼びます。

ソ・ド間は鍵盤2つ分’(4度)離れますが、ド・ミ間は1つ分(3度)しか離れません。

またソ・ミ間は6度となります。

更に更にこの「第二転回形(ソ・ド・ミ)」の和音の一番下にいるソを一番上に移動させると「ド・ミ・ソ」となり、基本形に戻ってきます。

要は「和音を構成している音の配置を変えている」のです。

では一体なぜ、配置を変える必要があるのか?それは和音を弾いた時の「響きの聴こえ方」の違いが重要だからです。

人によって聴こえ方は様々ですが、一般的に基本形の響きは「安定感」「硬質」で、第一転回形は「解放感」「柔軟」と言われています。

また第二転回形は「不安定」と言われますが、楽曲の中で使用されないという意味ではありません。

『なぜ作曲者はこの和音を使っているのか?』を考える事がどう演奏するべきかの手がかりになるのです。

楽曲により近づく為にも、和音の勉強は必要な事だと思います。

ピアノ教室 徳島市

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
2016年 サマーチャレンジ途中経過

今日は今年から新しく制定された祝日、「山の日」です。 音楽教室は本日から17日ま …

ピアノ教室 徳島 レッスン
ピアノ練習を頑張らせる方法

今年も玄関の靴箱の上にお雛様を飾りました。   祖父が買ってくれた私の …

ピアノ教室 徳島市
サマーチャレンジ達成者、4人目現る!

昨日に引き続き、今日も「サマーチャレンジ」達成者が現れました。 小学1年生のSち …

ピアノ教室 徳島市
2017年度 公開レッスンの様子(前半の部)

11月5日(日)に本年度の公開レッスンがありました。 講師役は姫路大学教育学部講 …

ピアノ教室 徳島市
ごほうびグッズ ゲット達成!

ついに最初の「サマーチャレンジ」中間結果で、ご褒美グッズをゲットした生徒さんが現 …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その14

本日ご紹介する連弾ペアは小学2年生同士のEちゃんとSちゃんです。 2人共とても真 …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その4

本日ご紹介するペアは、小学6年と中学2年のHちゃんとSちゃんのお姉様コンビです。 …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その6

今日の連弾ペアの紹介は、年中さんのRちゃんと私です。 撮影はRちゃんのお母様です …

ピアノ教室 徳島市
ごほうびグッズ ゲット達成!3

今日は3人目のゲット達成者が現れました! Hちゃんです。 最近は毎日ピアノの練習 …

ピアノ教室 徳島市
中級にレベルアップしました!(令和その5&6)

例年ですと3月末頃に教室の発表会を行っているのですが、今年度は新型コロナの感染状 …

S