曲を仕上げると言う事
先日のブログにも書きましたように、只今レッスン強化(追い込み)期間中でございます。
土曜日の最後のレッスンは大学生のH君。本人のたっての希望で難曲に取り組んでいます。
大学生はどんなレッスン内容かと言いますと、基本的には初級の生徒さんと大まかな流れは変わりません。
基礎練習から始まり、練習曲(エチュード)、バッハ等のバロック作品を挟み、楽曲という順番です。
今は発表会に向けて基礎練習と楽曲をメインに仕上げに向けてラストスパートをかけています。
上級レベルのレッスン内容とは
では具体的にどういった内容をやっているかは下記の通りです。
「正しい音と指使いで弾いているか確認作業」から「弾きにくい部分の攻略方法」「和声進行」「一息でどこまで弾けるか(フレージング)」「曲想」「ペダリング」まで、ざっと書き出したこれら一連の流れを1回で全て行う訳ではありませんが、時間を目いっぱい使ってもまだ足りないくらいお互い集中してやっています。
(本人達は実際のレッスン時間の半分位に感じているそうです。すごい集中力!)
特に2番目の「弾きにくい部分の攻略方法」は、上手く弾けない部分を抜き出しそこを徹底的に練習する訳ですが(いわゆる部分練習ですね)、一気に片付けようとするやり方では攻略はほぼ不可能で、➀その部分を更に細かなパーツに分け、②その一つ一つの音を確認し楽譜の運指が本当に適当なのか一緒に見直し、➂今まで習ったテクニックが適用できないか考え、➃もし適用できそうなら更にそれを当てはめた練習方法を提案し、手本を示した上でやってみせます。
そうやって手の内で弾けるようになったそれぞれのパーツを少しずつ繋げて、全体図が見えたら⑤曲想にあった音色やフレージングを考え、⑥必要ならばペダルも足します。
読んでいる方は気が遠くなったと思います。書いている私自身、めまいを覚えます。
ですが同じ事を初級の生徒さんもやっています。
勿論、楽曲のボリュームや複雑さ、難易度の高さは異なりますが、練習方法にさしたる違いはありません。
地道な努力を続ける以外に道はなく、あとはただ、練習量のみが物をいいます。
頑張りましょう!
レッスン終了後、生徒にスマホの設定をやってもらうの図。
こういった分野は「デジタルネイティブ世代」の彼らに敵いません(笑)
関連記事
-
明日から12月
1週間秋休みを頂き、その間に事務処理、教室だよりの作成、新年度の開講日程、アンサ …
-
本日の新たな中級レベルさん
今日も新しく「中級」にレベルアップした生徒さんが現れました! 小学3年生のHちゃ …
-
連弾合同レッスン その5
今日は小学1年生と小学2年生で組んだ連弾の合同レッスンがありました。 Mちゃんと …
-
連弾合同レッスン その1
1月中旬より子供の生徒さん達も連弾合同レッスンを始めています。 今週はその2回目 …
-
2017年度 公開レッスンの様子(前半の部)
11月5日(日)に本年度の公開レッスンがありました。 講師役は姫路大学教育学部講 …
-
2018年度 連弾合同レッスン その5
本日の連弾は2人組ではなく3人組、トリオの紹介です。 小学1年のTちゃんと年中さ …
-
2017年 連弾合同レッスン その9
今回の発表会での連弾ですが、兄妹姉妹で弾くペアが3組あります。 本日は2組目の兄 …
-
音楽教室の役割
「今週は全部の曜日でレッスン風景の画像をアップしよう」と決めていたのですが、撮影 …
-
2018年度 ピティナコンペティション徳島予選
7月初旬に起きた大雨で、徳島県も甚大な被害を被りました。 一連の豪雨災害に遭われ …
-
ピアノ発表会ではどんな靴を選べばいい?
今日は夕方から大人の方のピアノレッスンでした。 発表会に向けて最後の仕上げの最中 …
- PREV
- 連弾合同レッスン その2
- NEXT
- 連弾合同レッスン その3