2019年度 公開レッスン その1
10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。
昨年は開催しなかったこの企画、今年はレッスンへの取り組む姿勢が前向きな生徒さんが増えてきたので行いました。
ピアノに限った事ではありませんが、プレイヤーはプレイ(演奏)する事に一生懸命です。兎にも角にも最後まで弾き通さなければならないからです。
しかも演奏の最中は音や指使い、リズムや左右のバランスに気を配り、更にはペダルなども踏まなければならなくなると、頭脳と聴力をフル稼働させて10本の指を筆頭に、足や本体をコントロールしつつ曲の終了(ゴール)に向かわなくてはなりません。
先にも書きましたがプレイヤーは当事者でもあるので、これらの事を駆使しながら、なおかつ自分の演奏を客観的に聴くのは至難の業であります。
ましてや指導者が横から口をはさんでくる指摘など、直したくても直す余裕が無いのが実情です。
「他人のレッスン」を見学する事は、演奏をする必要はない、当事者ではなくなるので負担が少し軽くなります。
しかし同じピアノを習っている者同士なので、全くの部外者という訳でもありません。
自分自身のレッスンに引き寄せて「自分のやり方より、なぜこうした方が良いのか」考えるきっかけになる良い機会だと思っています。
音楽大学時代も頻繁に「他人のレッスンを聴講する」事を推奨されましたが、今回も改めてその重要性が私自身にも再認識させられました。
今回は大人の生徒さんも含め、14名が参加してくれました。また講師は前回に引き続き、姫路大学准教授の西野 晴香先生にお願いしました。
鍵盤への触れ方(タッチ)と音色の関係
最初に弾いてくれたのは、小学3年のSちゃんです。
課題曲はブルグミュラー25の練習曲より「牧歌」です。
前奏部分を弾き始める時のタッチについて詳しく教えてもらっています。
ピアノ奏法の基本フォームである「たまごの手」の形が鍵盤を押さえた時にもつぶれなくなってきたら、次は色々な音色を出す練習を積極的に取り組むと、その人の持っている音色の数が幾通りにも増やす事が出来ます。
中間部分の左手に出てくる2種類の和音の微細な音色の違いについて、イメージのふくらませかた、弾き分け方についての指導です。
最前列には未就学の生徒さん達が座っていましたが、最後まで静かに聴いていました。
関連記事
-
2017年 連弾合同レッスン その1
2017年の発表会に向けての連弾合同レッスンは、実は大人の生徒さんペアはもう始ま …
-
2018年度 連弾合同レッスン その10
本日2組目の連弾は、3人組によるトリオ連弾です。 姉妹で習ってくれている小学1年 …
-
ペアレッスン その1
おすすめソルフェージュ教材 7月からペアレッスンの際のソルフェージュ(リズムや歌 …
-
2023年度 発表会を開催しました!
去る3月17日に2023年度の発表会を開催しました。 今回は例年お借りしているホ …
-
客観的な視点を持って学習する
水曜日は幼稚園の年長さんが前後で2人、お稽古に通ってくれています。 先にレッスン …
-
ピアノレッスン時の注意書き
長いゴールデンウィークのお休みも終わり、学校生活も落ち着きを見せ、ピアノレッスン …
-
ピアノ練習を頑張らせる方法
今年も玄関の靴箱の上にお雛様を飾りました。 祖父が買ってくれた私の …
-
中級にレベルアップしました!(その10&11)
前回の投稿から随分と時間が空いてしまいました。 世間はまだまだ不穏な状態が続いて …
-
サマーチャレンジ達成者、4人目現る!
昨日に引き続き、今日も「サマーチャレンジ」達成者が現れました。 小学1年生のSち …
-
玉ひもで指の関節を鍛える
12月に入り、新しい生徒さんが1名入会してくれました。 1月にも3名の方が入会予 …
- PREV
- 中級にレベルアップしました♪ その5
- NEXT
- 2019年度 公開レッスン その2