たけばやし音楽教室@徳島市

2019年度 公開レッスン その1

   

10月20日(日)に本年度の公開レッスンを行いました。

昨年は開催しなかったこの企画、今年はレッスンへの取り組む姿勢が前向きな生徒さんが増えてきたので行いました。

ピアノに限った事ではありませんが、プレイヤーはプレイ(演奏)する事に一生懸命です。兎にも角にも最後まで弾き通さなければならないからです。

しかも演奏の最中は音や指使い、リズムや左右のバランスに気を配り、更にはペダルなども踏まなければならなくなると、頭脳と聴力をフル稼働させて10本の指を筆頭に、足や本体をコントロールしつつ曲の終了(ゴール)に向かわなくてはなりません。

先にも書きましたがプレイヤーは当事者でもあるので、これらの事を駆使しながら、なおかつ自分の演奏を客観的に聴くのは至難の業であります。

ましてや指導者が横から口をはさんでくる指摘など、直したくても直す余裕が無いのが実情です。

「他人のレッスン」を見学する事は、演奏をする必要はない、当事者ではなくなるので負担が少し軽くなります。

しかし同じピアノを習っている者同士なので、全くの部外者という訳でもありません。

自分自身のレッスンに引き寄せて「自分のやり方より、なぜこうした方が良いのか」考えるきっかけになる良い機会だと思っています。

音楽大学時代も頻繁に「他人のレッスンを聴講する」事を推奨されましたが、今回も改めてその重要性が私自身にも再認識させられました。

今回は大人の生徒さんも含め、14名が参加してくれました。また講師は前回に引き続き、姫路大学准教授の西野 晴香先生にお願いしました。

鍵盤への触れ方(タッチ)と音色の関係

最初に弾いてくれたのは、小学3年のSちゃんです。

課題曲はブルグミュラー25の練習曲より「牧歌」です。

前奏部分を弾き始める時のタッチについて詳しく教えてもらっています。

ピアノ奏法の基本フォームである「たまごの手」の形が鍵盤を押さえた時にもつぶれなくなってきたら、次は色々な音色を出す練習を積極的に取り組むと、その人の持っている音色の数が幾通りにも増やす事が出来ます。

中間部分の左手に出てくる2種類の和音の微細な音色の違いについて、イメージのふくらませかた、弾き分け方についての指導です。

最前列には未就学の生徒さん達が座っていましたが、最後まで静かに聴いていました。

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その9

本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …

ピアノ教室 徳島市
新しい生徒さん その4

本日は新しい生徒さんの紹介です。 小学2年生のK君です。以前からずっと「ピアノを …

ピアノ教室 徳島 レッスン
ピアノを弾く時の姿勢 強化編

レッスン時に大人の生徒さん達が口々に「発表会の時、普段より頑張って長時間練習した …

ピアノ教室 徳島市 レッスン
リズムカード並べ

今日は7月7日、七夕の日です。 この日に習い事を始めると上達するという言い伝えが …

ピアノ教室 徳島市
ハタ上げゲームを始めました。

春休みもいよいよ残り1週間になりました。ですが私の教室の新学期は先週からスタート …

ピアノ教室 徳島市 レッスン
サマーチャレンジ2016

「サマーチャレンジ2016」と称した7・8月の練習目標が各自出そろいました。 再 …

ピアノ教室 徳島市
サマーチャレンジ達成者、5人目現る!

いよいよ夏休みも残り少なくなってきました。「サマーチャレンジ」月間もそろそろ終わ …

no image
リトミックレッスン2019 その3

連日、朝から30度近くの気温に達している徳島ですが、猛暑にも負けず第3回目のリト …

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その1

広告の宣伝に「平成最後の」と言うキャッチコピーを頻繁に目にする今日この頃、今年も …

中級にレベルアップしました!(その12)

1月に入り徳島県もオミクロン株の感染力の猛威にさらされておりますが、レッスンは粛 …