ツェルニーってどんな人?
今日も「スケールテスト」合格者が現れました。
Aちゃんです。この後にお姉さんのYちゃんも習いに来ていますが、Yちゃんの方は以前にスケールテストは合格済みです。
ですので「お家でもスケールのテスト問題を出すのを手伝ってあげてね」とお願いしていたのですが、姉妹で上手く協力し合い、無事に一発合格出来ました。
ちなみに私の教室では「中級コース」の生徒さんは「ツェルニー(チェルニー)練習曲」を勉強する人が多いのですが、ブログをご覧になっている方々はお気づきかと思いますが、同じツェルニーであっても各自異なる教則本を使っています。
ピアノを習っている人のほとんどが一度は学ぶこの「ツェルニー」とは一体何者なのでしょうか?
ツェルニーはベートーヴェンのピアノの弟子だった
カール・ツェルニーは、1791年オーストリアのウィーンに生まれました。
幼少の頃よりピアノ教師であった父親にピアノの手ほどきを受け、その後ツェルニーはわずか10歳で楽聖ベートーヴェンに師事します。
やがてツェルニーは卓越したテクニックを持つピアニストに成長し、その実力は師匠であるベートーヴェンをしのぐほどであったと言われています。
とても温和な人柄だったらしく、ウィーンでピアニストとして活躍した後、家業を継いでピアノ教師に転向します。
ツェルニーのピアノレッスンはとても評判が良く、高名なピアニストもたくさん育てました。
彼の作品は交響曲など多岐にわたり、その数はピアノ曲を含めて1000曲以上あると言われています。
日本では特に「練習曲」が広く知られていますが、教則本の内容が難易度別に分けられていて、少しずつ難しい事にチャレンジできるように配慮されています。
また1冊の中によく似た楽曲がいくつかあり、それらを反復練習する事によって基本的なピアノの技術を定着させる狙いもあります。
その為、私の教室では生徒さん一人ひとりの年齢や手の大きさ、理解力によってどのツェルニーを使用するか判断して決めています。
大人の生徒さんも始めは自分が弾いてみたい曲だけを習う方がほとんどですが、それだけではやがて技術に行き詰まりを感じるらしく、今では全員ツェルニーも練習してもらっています。
練習するのが億劫に感じる時もありますが、頑張れば頑張った分だけ実りの大きい教則本、それがツェルニーだと思います。
関連記事
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その5
本日の連弾は2人組ではなく3人組、トリオの紹介です。 小学1年のTちゃんと年中さ …
-
-
ピアノは早期教育が有利
3人6手連弾挑戦中! 年長さんのMちゃん、小1のHちゃん、先生の私です。 2人は …
-
-
ソルフェージュのレッスン その1
本日(5月28日)に四国地方の梅雨入りが発表されました。 ジメジメした日が続きま …
-
-
ペアレッスン その1
おすすめソルフェージュ教材 7月からペアレッスンの際のソルフェージュ(リズムや歌 …
-
-
ハタあげゲーム、頑張ってます!
年中さんのTちゃんです。 最近、「ハタあげゲーム」(絶対音感をつける練習をこう呼 …
-
-
クラシック音楽の4つの時代
私の教室は現在、下は4歳から上は大人までの生徒さんが在籍しています。 学生の中で …
-
-
ピアノレッスン時の注意書き
長いゴールデンウィークのお休みも終わり、学校生活も落ち着きを見せ、ピアノレッスン …
-
-
調号の練習
月曜日のブログに書きました「教室内クライマックスシリーズ(?)」の結果ですが、無 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その9
本日も2組の連弾ぺアをご紹介します。 昨年4月からお稽古を始めた4歳のAちゃんと …
-
-
子供の連弾レッスン その1
私の教室は、発表会のプログラムの中に連弾のコーナーを設けています。 独奏(ソロ) …
- PREV
- 中級にレベルアップしました。
- NEXT
- 玉ひもで指の関節を鍛える