ツェルニーってどんな人?
今日も「スケールテスト」合格者が現れました。
Aちゃんです。この後にお姉さんのYちゃんも習いに来ていますが、Yちゃんの方は以前にスケールテストは合格済みです。
ですので「お家でもスケールのテスト問題を出すのを手伝ってあげてね」とお願いしていたのですが、姉妹で上手く協力し合い、無事に一発合格出来ました。
ちなみに私の教室では「中級コース」の生徒さんは「ツェルニー(チェルニー)練習曲」を勉強する人が多いのですが、ブログをご覧になっている方々はお気づきかと思いますが、同じツェルニーであっても各自異なる教則本を使っています。
ピアノを習っている人のほとんどが一度は学ぶこの「ツェルニー」とは一体何者なのでしょうか?
ツェルニーはベートーヴェンのピアノの弟子だった
カール・ツェルニーは、1791年オーストリアのウィーンに生まれました。
幼少の頃よりピアノ教師であった父親にピアノの手ほどきを受け、その後ツェルニーはわずか10歳で楽聖ベートーヴェンに師事します。
やがてツェルニーは卓越したテクニックを持つピアニストに成長し、その実力は師匠であるベートーヴェンをしのぐほどであったと言われています。
とても温和な人柄だったらしく、ウィーンでピアニストとして活躍した後、家業を継いでピアノ教師に転向します。
ツェルニーのピアノレッスンはとても評判が良く、高名なピアニストもたくさん育てました。
彼の作品は交響曲など多岐にわたり、その数はピアノ曲を含めて1000曲以上あると言われています。
日本では特に「練習曲」が広く知られていますが、教則本の内容が難易度別に分けられていて、少しずつ難しい事にチャレンジできるように配慮されています。
また1冊の中によく似た楽曲がいくつかあり、それらを反復練習する事によって基本的なピアノの技術を定着させる狙いもあります。
その為、私の教室では生徒さん一人ひとりの年齢や手の大きさ、理解力によってどのツェルニーを使用するか判断して決めています。
大人の生徒さんも始めは自分が弾いてみたい曲だけを習う方がほとんどですが、それだけではやがて技術に行き詰まりを感じるらしく、今では全員ツェルニーも練習してもらっています。
練習するのが億劫に感じる時もありますが、頑張れば頑張った分だけ実りの大きい教則本、それがツェルニーだと思います。
関連記事
-
-
サマーチャレンジ達成者、再び現る!
本日再び、「サマーチャレンジ」達成者が現れました! 小学1年生のSちゃんです。6 …
-
-
2017年 連弾合同レッスン その8
連弾の合同練習がしたいけれど、平日は自分のレッスン日以外は保護者の送迎の都合がつ …
-
-
サマーチャレンジ達成者2名のご紹介
夏休み終了のカウントダウンが始まる中、本日も滑り込みセーフでチャレンジ達成者が2 …
-
-
レッスンの腕をあげる法則
1985年に初版され、以来ずっと教育関係者の間で読み継がれている書籍です。 著者 …
-
-
ピアノの脱力方法 その1
ピアノにおいても「脱力」という意識はとても大切です。 文字通り「力を抜いている」 …
-
-
2018年度 連弾合同レッスン その15
本日ご紹介する連弾ペア1組目は、小学4年と小学3年の従姉妹同士コンビ、Mちゃんと …
-
-
2018年度 発表会
昨日、2018年度の発表会が無事に終了しました。 舞台写真はこちら 出演した生徒 …
-
-
ドレミは日本語?
私の教室ではピアノを習い始めて日が浅い生徒さんは、発表会に参加しません。 人前に …
-
-
ピアノを弾く時の姿勢 その1
ピアノは姿勢が大切 私の教室は3歳半からレッスンを受け付けていますが、 その年齢 …
-
-
連弾合同レッスン 大人編その2
年内の通常のレッスンは28日で終了し、今日は振替対象者の為の「補講日」です。 今 …
- PREV
- 中級にレベルアップしました。
- NEXT
- 玉ひもで指の関節を鍛える








