たけばやし音楽教室@徳島市

多声音楽とは

   

今日は他教室から移ってきた小学5年生のHちゃんのレッスンでした。

以前から使用しているテキスト「プレ・インヴェンション」で2声の弾き方を絶賛特訓中です。

ピアノ教室 徳島市

多声(たせい)音楽とは

最も分かりやすく説明すると、音楽には「メロディー」と「伴奏」で成り立っている曲と、複数の「メロディー」から成り立っている曲とがあります。

前者の場合はメロディーが「主役」で伴奏は「脇役」と言えますが、後者は全部のメロディーが「主役」にあたります。

この様な音楽を「多声音楽」と言い、それぞれのメロディーを「声部(せいぶ)」という言い方をします。

Hちゃんは現在2声の曲を練習中ですが、2声とは「メロディーを2つのパートに分かれて演奏する」という事になります。

文章だけで見るとさほど難しく思えませんが、実際にピアノで演奏してみるととても大変である事が分かります。

「かえるの歌(合唱)」でチャレンジ!

小学校で習う「かえるの歌(合唱)」でこの多声音楽を体験する事が出来ます。

メロディーは「ドレミファミレド ミファソラソファミ ド・ド・ド・ド ドドレレミミファファミ・レ・ド」。

歌詞は「かえるの歌が 聞こえてくるよ クワ・クワ・クワ・クワ ケケケケケケケケ クワ・クワ・クワ」。

ピアノが弾ける方はメロディーを弾いてみて下さい。そして最初の「ドレミファ」の後ろ、「ミレド」の所から「かえるの~」の歌詞を歌ってみて下さい。

上手く出来ますか?

「~歌が」の歌詞の時には、手は「ミファソラ」と弾いていなければなりませんが、スムーズに弾けますか?

「あれ、手が止まってしまう」「ピアノは弾けるけれど、歌の音程がピアノにつられてしまう」事態は起きませんでしたか?

よほど集中していないと、どちらかを優先すると、もう片方がおろそかになってしまうかと思います。

ピアノはこれらを左右両方の手を使って行います。

1人の人間が2つの役をこなしているのですが、全神経を集中し、耳と頭脳を駆使しないと出来ません。

大変な曲ではありますが、頑張り屋さんのHちゃんなので、少しずつ練習の方法とコツを掴みつつあります。

もう少しで仕上がり、次はいよいよバッハ作曲の「インヴェンション」に入ります。

頑張ってください!

 - レッスン♪

  関連記事

ピアノ教室 徳島市
2018年度 連弾合同レッスン その13

インフルエンザも山場を越えたのか、レッスンの欠席者はいませんが、今度は花粉症のピ …

中級にレベルアップしました!(令和その9)

7月末の梅雨明けから、徳島では連日30℃を超える真夏日が続いております。 東北や …

中級にレベルアップしました!(その12)

1月に入り徳島県もオミクロン株の感染力の猛威にさらされておりますが、レッスンは粛 …

ピアノ教室 徳島 生徒さん
指の体操

今日は徳島の平地でも、うっすらと雪が積もりました。 風も台風並みに強く、窓から見 …

no image
2017年度 公開レッスンの様子(動画)

2017年度公開レッスン前半の部の課題曲であるギロック作曲「タランテラ」、中間部 …

ピアノ教室 徳島市
2020年 バレンタインデー

気が付くと令和2年も既に2ヶ月半過ぎていました。 今は発表会の、主に連弾の練習に …

ピアノ教室 徳島市
教本選び&選曲中!

台風一過のはずですが、徳島は相変わらずの雨模様です。 月末には運動会の予定の学校 …

ピアノ教室 徳島  レッスン
指番号を一致させる

今日は11月から習いに来てくれているEちゃんのレッスンでした。 とても元気な明る …

ピアノ教室 徳島市 レッスン
ハタあげゲーム、頑張ってます!

年中さんのTちゃんです。 最近、「ハタあげゲーム」(絶対音感をつける練習をこう呼 …

ピアノ教室 徳島市
玉ひもで指の関節を鍛える

12月に入り、新しい生徒さんが1名入会してくれました。 1月にも3名の方が入会予 …